読んで下さりありがとうございます。
外出自粛生活も長くなってきて、子供たちも家にいることに飽きてしまい親子共にストレスが溜まりますよね。
初めのうちはテレビもゲームもほどほどに!と厳しくしていましたが、子供たちは丸2か月外出できずにいるのでストレスも大人が思っている以上です。
そして、親である私もガミガミ言うだけでストレスに💦
お互いの精神衛生上よくないと思い、テレビもゲームも条件を緩くして見せています。
今の最優先事項は家族が穏やかに過ごすこと!と割り切ることにしました。
そんな我が家の救世主はAmazon Prime Video。
おうち映画館でポップコーンを食べながら楽しむ。
長い自粛生活は、おうち映画館でかなり助かっています☆
おうち映画館がおススメの理由
プライムビデオでは映画を見たり、短編のアニメを見たり。
子供達が動画を見ている間は、私も一息つけるので助かっています。
映画だと1時間半から2時間くらい、子供たちが集中してくれます。
ちょっと座ってコーヒーを飲んだり、本を読んだり。
一緒に見ようと誘われて、なんとなく見始めたら大笑いしてスッキリしたり。
「一緒に観てるよー」と言いながらうたた寝したり(笑)
なんだかんだ、子供たちが集中してくれると私の息抜きの時間もできるので重宝しています。
子供も楽しいし、私も気晴らしタイムができるという意味ではプライムビデオは救世主ですね。
アマゾンプライムビデオとは
プライムビデオはAmazonの動画見放題サービスです。
アニメや映画・ドラマなど子供から大人まで楽しめる動画が見放題です。
スマホやタブレットの専用アプリから視聴する場合、ダウンロードして外出先で視聴も可能です。
今のように外出自粛だったり、病気や台風や雪で外に出られない時もレンタルショップに借りに行くことなく色々な話が見れるので重宝しています。
我が家はFire Stick TV というテレビに接続して見られるようにする機械を(夫が勝手に)購入したので、テレビで見ています。
一時期欠品していましたが、少しずつ入荷するようになっているみたい。
プライムビデオを見るためには?
Prime Videoを見るためにはアマゾンのプライム会員にならないと見れません。
いきなり会費を払うわけではなく30日間の無料体験期間があるので、見たいものがあるかどうか確認できるので安心です。
Amazon プライム会員の会費
アマゾンプライムの会費は月額500円、年額4900円なので年払いだと408円とかなりお得になります。
無料体験期間が30日間あるので、試すだけ試してみて無料期間終了前にキャンセルしてもOK。
継続しない場合は忘れずに「アカウントサービス」→「プライム」でキャンセル手続きしてくださいね!
さらに学生限定価格だと月額250円、年額2450円とかなりお得に申し込めます。
無料期間も6か月間と長くお試しできるので、学生さんも気軽に申し込めると思います。
動画だけじゃないプライムのサービス各種
プライム会員になるとプライムビデオの見放題以外にも特典があります。
・Prime Musicで200万曲聴き放題
・Prime Reading対象の本、マンガ、雑誌読み放題
・Amazon Photosで写真の保存が容量無制限
Photoについては夫は写真を撮らない人なので利用していないようです。
でも、写真を良く撮る方にはすごくお勧めのサービスです。
写真をクラウドに預けると昔の写真でもなんでもすぐに見れますし、万が一パソコンやスマホが壊れても写真データは消えることがないので、パソコンやスマホに保存したままの方にはお勧めのサービスです。
プライムビデオの注意点
画面に表示されているすべてが見放題ということではありません。
視聴画面に移行すると別途で購入やレンタル費用がかかるものもあるので注意が必要です。
でも、あらかじめコードを設定しておけば子供達が勝手に買うこともないので安心です。
今一番お勧めはアナ雪2!
レンタルで別料金かかりますが、価格も安いので気軽に見れちゃいますよ!
あと、配信される動画の入れ替わりもたびたびあるので「この前見ようと思っていた話がない 」ということもあり得ます。
配信終了が近いことは表示されているので、見落とさないようにしないといけません💦
我が家のおすすめタイトル
別料金でアナ雪も見れますが、ペットなんかも楽しく観ていました。
もっと小さいお子様向けにはしまじろうもあります。
我が家の娘はのほほん系が好きなので、すみっコぐらしが好きです。
息子は久々だと言いながら妖怪ウォッチやポケモンを見直したりしています。
家族で見る時はドラえもんやクレヨンしんちゃんの映画を見たり。
夫は子供たちが寝た後にちょっと前に話題になった映画を見たり、ポツンと一軒家を見たり(笑)
家族それぞれが楽しんでいます。
(私にはなかなか選択権が回ってきませんが💦)
私のおすすめは「こねこのチー」
タイトルのとおり子猫のチーが主役で、ねこたちの日常が描かれたほのぼの系のお話です。
始めは「興味ないよー」とか言いながらも、私もハマってしまいました。
チーも仲間の子猫たちも本当にかわいいんですよ♡
子供たちはチーと一緒に冒険しているかのように、興奮して大笑いしています。
私は猫好きだけど、アレルギーなのでチーでかなり癒されています☆
その他のラインナップはこちら↓
子供の視力低下の対策
子供達に動画を見せ続けるのはやっぱり気になりますよね。
うちでは動画もゲームも1時間というルールを設けています。
ひとまず60分で休憩。
部屋から遠くを眺めるように声をかけたりしています。
遠くを見る時は、目標物を決めると子供もやりやすいと思います。
我が家は近所の団地の給水塔を見ています。
鉄塔とかビルがおススメ。
あと、パソコンやタブレットを使うときはブルーライトカットのメガネも。
効果があるのか半信半疑でしたが、かけてみると目の疲労具合がかなり違いますよ☆
最近は子供たちの運動不足も気になるので、縄跳びを100回跳んだら5分延長できるという制度を設けました。
特にテレビっ子の息子に効果てきめんで、自分の見たい時間分の回数を計算して跳んでくるので、運動不足解消・掛け算・本人はゲーム時間の延長とお互いに良いことだらけです☆
できれば、ぽっちゃりしてきた娘にも縄跳びを跳んで欲しいのですが、テレビのためにはやってくれないので困っています(笑)
30日間は無料で体験できます
Amazonのサービスは30日間の無料体験があるのがいいところ。
今から申し込んでも、緊急事態の間は無料でお試しができるのでおすすめです。
週末はポップコーンを食べながら家族で映画を見るのもいいですよ☆
映画のクレヨンしんちゃんは大人でも楽しめるし感動します。
私は毎回泣きます(笑)
コメント