読んで下さりありがとうございます。
コロナの非常事態の品薄から少し落ち着いたので、改めて防災用品のチェック・買い足しをしました。
実は、マスクとトイレットペーパーが品薄になった時、防災バッグの中に入れていたストックがあったのでかなり助かったんですよ!
やっぱり非常用の袋を備えておくことって大切でした✨
私は防災シーズンのワイドショーや、他の方の防災用品リストを参考にさせていただいているのですが、自分では思いつかなかったものを見つけたり結構楽しんでいます(笑)
まだまだ万全とは言えないですが、ご自宅の防災用品と比較していただいたり、これから用意しようかなと検討されている方の参考になれば嬉しいです。
我が家の防災バッグの中身
左上から順に
アルミシート家族分
70リットルのごみ袋数枚
臭いが漏れにくいビニール袋数枚
手ぬぐいと古い綿シャツ
カイロ
トイレットペーパー
ウエットティッシュ
ヘッドバンド付きライト
簡易トイレ
おしぼり
ポケットティッシュ(水に流れるタイプ)
防災タウンページ
軍手
だいたい100均一で揃います。
ちなみにリュックもダイソーで300円です。
いざ使うときに埃まみれで気持ち悪いのも嫌なので、紙類は定期的に入れ替えることにしています。
意外と紙類は臭いもつきやすいので、トイレットペーパーは新しいストック買ったら交換するくらいの気持ちでいます。(よく忘れるけど💦)
軍手は突然学校でも使うことが有るので、子供用はこまめに新しいものに変わっています。
大人はサイズが変わることもないし、まぁいっかと。入れっぱなしです(笑)
カイロは使用期限があるので冬場、息子が野球に持っていくようになったら新しいものを入れるようにしました。
日常生活であまりカイロを使うことがなく、いつも期限を切らしていたので息子が使う用になってくれて助かっています✨
防災タウンページは災害伝言板の使い方などが載っているので、一緒に保管してあります。(有事の時に思い出せる自信がないので)
手ぬぐいは止血や三角巾代わりにもなるし、首に巻いて保温したりと万能なのでとりあえず入れてあります。
もう一枚の古シャツは女性の防災で下着が変えられないとき用におりものシートがあった方が肌トラブルを防げるというのを知って、それならば綿100%のシャツを切って当てた方がより肌に優しいし、男性にも応用できるのでは?と思い一緒に入れてあります。
生理用の紙ナプキンの代わりにもなるので、着れなくなった綿シャツは捨てずに家にも置いてあります。
防災バッグの中にはない防災グッズ
防災バッグは非常時に持ち出すものを入れてありますが、他にも停電や台風に備えて家に保管してあるものもあります。
義祖母が高齢のため、最寄りの避難所である学校まで行くのが難しそうなので、自宅にとどまる可能性も視野に入れて我が家+義母・義祖母が生活できることを目安に備えるようにしています。
食料品
レンジで温めるご飯とレトルトカレー、乾麺類は多めにストックしています。
食材は賞味期限を見ながら買い足したら食べるの繰り返しです。
お米も少し高いですが、水を入れたら炊ける無洗米です(研ぐのが面倒なだけ。笑)
水はケースで買って、賞味期限が切れる前に買い足すので、だいたい一年から一年半に一度くらい買います。
賞味期限が切れたお水も生活用水として利用できるのでそのまま保管して、時々アウトドアの手洗い用に持っていって消費していました。
電池
電池は単一から単四まで一通り揃えて電池の収納ケースにまとめて入れてあります。
こちらも置きっぱなしにしておくと使用期限が切れていたり、液漏れしたりとトラブルがあるので何かの電池を交換するときに一緒にチェックします。
こういうのでも対応できそうですが、我が家はガスコンロの電池が単一なので全種類置いてます。
単二・単三は息子のプラレールにも使用され💦
単四はリモコンや時計など意外と使用頻度が高いんですよね。
懐中電灯
各部屋に一個ずつ置いてあります。
軽いもの
レバーをまくと発電できるラジオ付き
蛍光灯付き
と違うタイプを用意してあります。(ほぼ貰い物)
電池は勝手口のそばにある蛍光灯付きにだけ入れてあります。夜庭に出る時に使うことが多いので。
他は、それを使って電池を入れる予定(笑)
水を入れたペットボトルを下から照らすと周りがより明るくなるので、ペットボトルも何本かあると便利ですよ。
ろうそく
アロマキャンドルの入れ物に剣山を入れて細いろうそくが立てられるようにしてあります。
アロマキャンドルは家族の香りの好みが違うので普通のろうそくにしています。
なかなか普通のろうそくを立てられるものが見つけられず、剣山に刺すことで代用できました。
左のキャンドルは夫が社員旅行で作ってきたもので、普段はインテリアになっていますがいざというときには活躍してもらおうと思っています。
カセットコンロ
先日の台風の時に品切れ続出でしたね。
冬場は鍋料理で需要が増えるからか、価格も安いので冬の間に買っておくといいですよ。
ボンベも3本パックで買っておけば数日間の料理では困らないと思います。
日用品
ティッシュ
古い新聞紙
使い捨てマスク
トイレットペーパー
ウエットティッシュ
アルコール除菌スプレー(ジェル)
洗剤類のストックは少な目にしていますが、ティッシュとトイレットペーパー、ウエットティッシュはないと困るので多めにストックしています。
ティッシュは3箱、トイレットペーパーは(通常の3倍巻きで)4ロールになったら買うようにしています。
アルコール除菌ジェルもまた入荷するようになったので、でっかいのを一本買ってあります。
コロナ以前に100均で買っておいた消毒液が、次亜塩素酸で手指に使えなかったので(コロナが流行するまで次亜塩素酸は知らなかった💦)成分はよく見ないとだめですね。
個人的には手ピカジェルが好きです。
新聞紙も冷え防止に包まることもできるので少し多めにとってあります。
マスクは給食当番で使っているので日ごろから家にストックしてあります。
現金
意外と忘れがちなのが現金。
キャッシュレスの記事でも書きましたが、災害時・停電時はクレジットカードやバーコード決済は利用できません。
日常的にキャッシュレス生活をされている方は特に、現金を持ち歩かなくても家に置いて有った方がいいと思います。
防災メモ
ネットで防災情報を見ていると、いざというときに役立ちそうな情報っていっぱいありますよね。
スマホでブックマークもしておきますが、同じ内容を手帳に書いています。
土鍋でご飯を炊く方法とか、けがした時に代用になるものとか・・・
覚えているつもりでも、パニック状態になれば冷静に思い出せる自信はありません。。
有事の時はスマホは使えないかもしれないし、電池を無駄にしないためにも手書きのメモの方がいいかなと思います。
メモは防災バッグに入れておいても良いかなと思いましたが、新しい情報を書き足すのにすぐに取り出せないと(多分面倒になって)書かなくなるので、手帳に書くことにしています。
今一度、防災用品を見直してみては??
いかがでしたか?
非常用持ち出し袋も本当は一人に一つ用意したいのですが、私が管理できる自信がないので最低限になっています。
バッグ以外の防災用品も台風や病気の流行などで、やばいと思った頃には欠品しているものが多いので日ごろから備えておくに越したことはありません。
ちょっと100均に行ったついでに。ホームセンターに行ったついでに。
何かのついでで良いと思うので、揃えてみてはいかがでしょうか?
どうしても忙しくて用意できない方は↓のようなセットの商品を購入しておいても良いと思います。
防災のプロが厳選した13点の防災グッズ~OTE (On The Exit)~
こちらの防災バッグは部屋に置いておいても防災バッグとは思えないおしゃれな見た目で中身は必要なものが揃っているので、防災バッグの見た目が気になる方におススメです。
出番はないことを願いますが、出番が来たときに後悔しないように備えておきましょうね。
コメント