読んで下さりありがとうございます。
我が家の娘(年長)は長期休み明けになると、幼稚園に行くことに緊張し始めて腹痛を起こします。
今までもたびたびあったのですが今回は食事がのどを通らなくなるくらい緊張しており、卒園と入学が近づいていることも小さいなりに感じているんだろうなと思います。
こんな時に母親としてどう接するべきか悩んでしまったので、いくつか試した方法をご紹介いたします。
情緒不安定になった子供への接し方の正解はない
そうなんです。
正解はありません。
子供の性格にもよりますし、同じ子でもその時の原因が何かによって寄り添うのが良いのか突き放すのがいいのか。
私自身もその時に最善だと思って対処しますが、それで正解かはわかりません。
いずれにしても乗り越えるのは子供自身。
私はいつでも逃げられる場所として見守ってあげるしかありません。
その中でできることをやっていこうとは思っています。
子供の様子や話から不安要素は把握しておく
何か具体的な不安があるときは子供の様子を見ていると気づくことが有ります。
いつも娘が不安定になるときは決まって「あと何日で△△だ」とつぶやいていたので、こちらとしてはイベント前で緊張しているのだと想像がつきます。
また、娘は「今日こんなことが有って・・・」と話してくれるのでまだ対策が練れます。
逆に息子は何も言わずにいきなり荒れだします。
男の子は溜めこむようなので私は「いきなり」と思ってしまいますが、よくよく考えると前兆が見受けられます。
どちらにしても、日ごろから子供のことを見ていないと対処が難しいので忙しくても子供の話は聞いてあげようと心がけています。
余計なことは言わないようにする
不安要素が特定できたら、本人から言ってくるまで触れないようにします。
こちらは安心させようと言ったことが子供にとっては逆にプレッシャーになることもあるからです。
話してきても「そうだね」「わかるよ」などと共感する程度で落ち着いたりします。
変にアドバイスするよりもただ聞いてもらえるだけでスッキリすることもありますよね。
「どうしたらいい?」には「どうしたらいいと思う?」と返してなるべく本人が解決策を見つけられるように聞き返しています。
とにかく子供には「何があっても味方でいるよ」という気持ちだけは伝えられればいいかなと思います。
子供が少しだけ落ち着くかもしれない3つの方法
精神状態が不安定な時はストレスも溜まっています。
大人と同じようにストレスを発散できれば少し穏やかになると思います。
スキンシップをする
私は手から伝わる気には力があると信じています。
子供の頃、おなかが痛い時など母に手を当ててもらうとスッと痛みが消えた経験があるし(痛いの痛いの飛んでけですね)ハグをするだけでストレスが軽減されるという研究結果もあるくらいです。
ハグしたり頭をなでてあげたり、恥ずかしがる子には背中を軽くポンっと叩いてあげるだけでも心を軽くすることができると思います。
本人の気がまぎれるなら好きにさせる
と違うことに集中すると気がまぎれることもあるので、一緒に遊んであげたり本人のやりたいこと(テレビをいつもより長く観たり、ゲームしたり)をさせてあげるとリラックスできるようで少し落ち着きます。
子供自身もやりたいことをある程度自由にできれば、この先同じような気分の時に「どうすれば落ち着くのか」自分なりの対処法を身につけていけるようになると思います。
お風呂にゆっくり浸かる
湯船でゆっくり温まるのも効果的です。
いつもは入れないアロマの入浴剤を入れてあげるといつもよりゆっくり浸かっています。
爆発したら放っておく
爆発して泣いたり暴れたりすることもありますよね。
その時はひとしきり気が済むまで放っておきます。
何言っても多分聞こえないので(;’∀’)
暴れて物に当たるときだけは叱りますが、本人も気が済むと憑き物が落ちたように穏やかになるので、時には発散させることも必要かなと思います。
家で発散できれば、外では穏やかに過ごせるので外で爆発させないためにも家で発散っせるのが大切ですね。
子供が情緒不安定な時にできることまとめ
いかがでしたか?
基本的には大人のストレス発散と同じですが、子供たちはまだ自身で対処する方法がわかっていないので少し誘導してあげるだけでも気持ちは楽になると思います。
いつまでも寄り添ってあげることはできないから突き放した方が良いという意見もあります。
私は逆に寄り添ってあげられる時だからこそ寄り添ってあげたいなと思っています。
ご家庭の教育方針や子供の性格にもよるので本当に正解はありません。
いずれにせよ、子供が笑顔で過ごせる日が一日でも多くあるように願うばかりです。
コメント