読んでくださりありがとうございます。
3年くらい前から3つ折のコンパクトなお財布が欲しくて欲しくて、ずっと探していました。
コンパクトだけど、レジではスムーズに会計をしたい!
そんな希望があり、なかなか気に入った物が見つからず探し続けていました。
先週ついに自分の求める条件を備えたお財布を手に入れました。
念願のコンパクト財布を使ってみた感想をご紹介したいと思います。
二つ折り財布を使っていました
今までは二つ折り財布を使っていました。
↑と同じ型の色違いです。
薄くて、私のこだわりポイントをおさえていて、何年も愛用しています。
ただ一つ、いつも不便に思っていたのがポケットに入らないこと。
私はミニマリストではないのですが、ちょっとそこまで出かける時はカバンを持たないんです💦
お財布、鍵、携帯だけ持って出かけていくんですが、ポケットに入れるには少し高さがあり大きい。
かといって手にお財布持ってると、狙われそうで怖いじゃないですか(笑)
かばんを持っていけば?と言われそうですが、ほんの数分のためにカバン用意するなんてめんどくさいんです(笑)
冬はコートのポケットには入るのですが、そんな季節限定だけじゃなくて一年中ポケットに入ってほしい!!
そんなわけでポケットに入る高さの三つ折り財布を探していました。
BAILA 4月号は付録が三つ折りのお財布
普段の私の格好はBAILAとは程遠いので、完全に付録目当てです。
もちろん雑誌も読みましたが、私には遠い世界でした(笑)
お財布の見た目
カード入れの位置
外側にコインケースが付いていること
この3点が譲れないポイント。
お金出して良い財布を買った方がいいかなと思ってましたが、お財布ってほとんど毎日使うもの。
素材の良さも大切ですが、それ以上に使いやすさが大切だと思い購入しました。
失敗しても付録ならそんなに悔しくないし、旅行の時に使う用にしてもいいし♪
コンパクト財布の仕様
縦 7.5 × 横 9.5 × 厚さ 3cmくらい
(製品によって誤差があり)
クレジットカードよりちょっと大きいくらいです。
(Tカードはクレカと同じ大きさです)
札入れはスナップボタンで開閉しますが、固すぎず緩すぎずで特に問題ありません。
札入れも大きく開くので取り出しやすいです。
きっちり奥まで入れなくても1万円札まで隠れます。
小銭入れはチャックで開閉します。
広げればもっと口が開くので、小銭も楽々。
中はピンクに見えますが、実際はグレージュの光沢素材です。
縫製に多少ずれがありますが、雑誌込みで930円なら妥当かな・・・
使っているうちになじんでくる気もします。
お財布の見た目
意外とコンパクト財布が雑誌の付録になることが多くて、年に一回以上ありますよね。
でも、かわいいチャームが付いていてもポケットに引っかかるからない方が良かったり、色ももうすぐアラフォーになる私の年齢的には抵抗のあるデザインだったりでちらっと見て終わりでした。
このお財布は、色はグレージュで落ち着いているけど地味すぎない。
ドゥーズィエム クラスのロゴは箔押しで主張しないのでちょうど良い感じです。
お金が入っている状態でこの厚さ。4センチ弱。
今までの二つ折り財布に比べると高さがなくなった分、厚みが出てしまいます。
結構いろいろな三つ折り財布を見てきましたが、まあまあ薄い方じゃないかなと思います。
カード入れの位置
私は基本的にはキャッシュレス派なので、電子マネーかクレジット決済が主。
>>キャッシュレス決済だけで生活できるか!?現金なしの生活は遠い。
電子マネーの時は財布を閉じたまま支払いをしたいのです。(ズボラ💦)
1番外側に来るカードスリットに電子マネーを入れてお財布の正面をかざせば、電子マネー決済もお財布を開くことなくできました☆
カードスリットは3か所ですが、カード2枚ほどなら同じ場所に入るので6枚くらい入れられます。
ただ、重なって取り出しにくいのと、厚みが出てボタンが閉じにくくなるので入れすぎには注意です💦
外側に独立したコインケース
皆さん、お金を払うときお札から出しますか?小銭から出しますか?
私は先に小銭を見てからお札を出します。
少額のお会計の場合、小銭だけで足りれば札入れを開ける必要がないですよね。
そんな理由から、小銭入れは札入れを開かなくても開けられること、そして小銭の出しやすさを求めていました。
小銭入れがすごく小さいとお釣りが全部入らなかったり、支払いの時に見つけられないのですが、このお財布なら999円入るし、大きく開いてくれるので探しやすいです。
二つ折り財布と三つ折り財布の使い心地の違い
譲れないポイントが同じなので、構造的には私の選んだお財布は二つ折りか三つ折りの違いだけですが、気になったポイントも。
やっぱり厚い
折り方が多い分、厚みが出るのは仕方ないのですが・・・
今まで使っていたものの倍くらい厚いです。
どちらもコンパクト財布なので、高さをとるか厚みを取るかは個人差が出てくるところだろうなと思います。
三つ折り財布ならではのお札
三つ折り財布の残念な点は、取り出したときにお札が変な形になるところです。
払う側なら、出したお札に跡がついていてもあまり関係ないのですが、自分がレジを打っているときにこの3つ折りの跡がついたお札が来るとちょっと不便なんです。
なぜかというと、レジのドロア(レジのお金を入れるところ)のお札を押さえておく金具がお札の3分の2くらいの位置までしかないので、ちょうどお札の浮き上がる部分に押さえが当たらないので、レジの開閉の度に引っかかるんですよね。

機械式のレジなら入れるだけなので気にしませんが、対面レジで支払うときには横に軽く引っ張って伸ばしています。
職業病なんですが、レジを打つ身としては気にかけてもらえるとすごく助かります✨
収納が少ないので中身を厳選しないといけない
上でも説明しましたが、カードは6枚くらいが限界です。
私は免許証はキーケース、保険証は子供の医療証と一緒にポーチに入れているので、お財布にはクレジットカード、キャッシュカード、Tカードと磁気のポイントカードの4枚。
昔は断れなくてポイントカードをたくさん作っていましたが、期限内に活用できたカードなんてほとんどなかったですし、使うカードも限られていますよね。
今はアプリがあるものはアプリで代用するし、確実にポイント貯められないだろうと思うカードはお断りすることにしています。
貰ったレシートも財布には入れずに、かばんの小さいポケットにまとめて入れています。
こんな使い方なので、コンパクト財布でもあまり不便は感じていませんが、お財布に全部まとめている方だとちょっと厳しいかも?
でも逆にお財布の中身を厳選するのには良いきっかけになるので、お財布がパンパンでカードが探せないという方にはおすすめですね。
かばんの定位置を決めないと迷子になる
私が普段使っているのはミニショルダーなので、お財布が小さくなったらスペースができてバンザイ\(^o^)/
今までパンパンだったかばんにゆとりが生まれましたよ✨
ただ、私の場合大きいカバンになると、なぜか中身がぐちゃぐちゃになるんですよね。。。
なので、さらにコンパクトになったお財布は間違いなく迷子になります。
(だから小さいカバンを使っているのもあります💦)
必ず「ここに入れる!」を決めておかないと、スムーズな会計どころかお財布探しから始まってしまうので、気を付けないといけないですね。
私は三つ折り財布にしてよかった
どうしても本革のお財布に比べると手触りなどは劣りますが、その分お手入れはいらないし、丈夫で汚れにも強い!
何より安いのにおしゃれで使いやすい!!
ずっと欲しかったものなので、何気ない買い物の時にふと満足感で満たされます☆
手軽なのもので使い心地がわかったので、次に買い替える時はもう少し良いものでも〇
お気に入りの物を使うと気分もウキウキ♪
使ってみてわかることもたくさんあるので、お財布の形で悩んでいる方はぜひ、手軽なお値段の物から使ってみるのがおススメです✨
※増刊コンパクト版にはお財布がつかないので、購入するときは要注意です!
コメント