読んで下さりありがとうございます。
今週は仕事が休みの日に晴れてくれたので、ひたすら洗濯しています。
今日はカーテンの洗濯をしたのですが、カーテンは取り外しも取り付けも大変ですよね。
つけ外しは楽になりませんが、畳み方を工夫して少しだけ負担が減ったのでその方法をお伝えしようと思います☆
カーテンの洗濯が楽になる畳み方
カーテンの洗濯は踏み台に乗ってレールから外し、外したカーテンからフックを外し、洗濯して、またフックをつけて、レールに戻す。。
結構な手間になりますよね。
フックを外して置いておくと必ず子供たちが遊んで、どれがどのカーテンのものかごちゃごちゃになったり。
・・・そう、このフックが曲者です。
なので、フックを外さずに一緒に洗濯できるように畳み方を工夫してみました☆
フックが飛び散らないようにカーテンを畳む方法
この方法はフックが洗濯中に洗濯機内を傷つけないように畳む方法です!
フックの破損やカーテンの破損は自己責任でお願いします_(._.)_
※畳むときは丁寧に畳んだ方がしわになりにくいです。
横に2~3回畳む
フックを内側にして包むように畳みます。
カーテンの長さによって、2回でもいいし、長ければ4回でもいいです。
縦に半分に畳む
上の方がもこもこしたまま半分に畳みます。
また、横に2~3回畳む
縦半分に畳む
この繰り返しです。
洗濯機に入れやすい大きさになればOKです。
あとは、一応おしゃれ着用の洗剤で洗っています。
大きい声では言えませんが、洗濯ネットは使っていません。。
でも、この巻き方で終わった後もほとんど崩れませんでした。
(8Kgの洗濯機で厚手のカーテンとレースのカーテン2mと1mの2セット、計8枚)
目の細かいレースのカーテンだとフックに引っかかることはあまりないですが、目が大きいレースだと引っかかることが有るので、広げる時に気を付けてください。
カーテンやフックの材質によってもカーテンに傷やほつれが生じることが有るので、不安な場合はおやめください。
カーテンは意外と汚れている
普段部屋に吊るしてあるカーテンですが、窓を開けた際の外からの埃などで意外と汚れています。
外してみるとレースのカーテンはうっすら黒ずんでいます。。
我が家の子供たちはかくれんぼでよくカーテンに巻き付いているのですが、こんなに汚いものに巻き付いてるなんてちょっと申し訳ないと思います。
なので、なるべくこまめに洗濯しようと思い、季節の変わり目に行うように決めました。
カーテンの洗濯を楽にして気持ちよく換気を
我が家のカーテンはもう10年使っているので、だめになってもいいやと思って始めましたが、今のところ大きなほつれもありません。
フックのつけ外しをしないだけでもかなり時短なのでぜひお勧めしたいのですが、素材にご注意の上お試しくださいませ!
コメント