読んでくださりありがとうございます。
皆さん、日用品はどのくらいストックされていますか?
いつも多めに用意?
ギリギリなくなる直前に買い足し?
2011年の震災後や今回のウイルス騒動ではたくさんの日用品が店頭から消えてしまいました。
今回のコロナウイルスでも、マスクや紙類、パスタや小麦粉など、たくさんの物が欠品していますよね。
いつまで続くか分からないこの状況で少しでも安心して過ごせるよう、日用品のストック量は定期的に見直すのがおススメです。
日用品のストックは消費量の把握から
消耗品は家族構成や使い方によって大きく変わりますよね。
例えばトイレットペーパー。
同じ4人家族でも、男女比が男3女1のご家庭と男1女3のご家庭では後者の方が圧倒的に減りが早いです。
ティッシュも花粉症の方がいるご家庭では春に(場合によっては秋も)消費量が増える
と思います。
家族構成によって消費量が変わるのでそれによってどのくらい在庫が適正か違ってくるのです。
今は特に家族が家にいるので消費量なんていつも以上ですよね。
だからこそ、今の消費量が基準になった方が安心です。
一度、消耗品の消費量を記録してどのくらいでなくなるかをチェックしてみると、必要な量がわかるのでおススメです。
在庫は多ければよいわけではない
収納スペースがたくさんあるからと言って、ストックを大量に抱えるのはよくありません。
不思議なもので「たくさんあるからいいや」と気持ちが大きくなり、逆に無駄遣いしてしまいがちだからです。
多すぎる日用品の在庫を置いているスペースを、他の物に使えれば居住スペースにゆとりが出せる場合もありますよ。
日用品ストックの目安を決める
我が家の場合「ないと困るもの」と「なくても何とかなるもの」によって在庫量を調整しています。
ないと困るものは代用できないものや消費が激しいもの、何とかなるものは他のもので代用できるものを目安にしています。
在庫がないと困るもの
在庫がないと困るものはまさに今回の騒動で店頭から消えてしまった紙類です。
我が家でもトイレットペーパーはもちろんですが、花粉が飛び始めたこの時期のティッシュもいつもより使います。
今回の騒動のように必要になった時に店頭在庫がない場合もそうですが、買いに行ける人(我が家では私)が病気やけがで買いに行かれなくなったときにも困ってしまうので、なるべく切らさないように買っています。
そのため、在庫は丸々1パックはあるようにしていて、その1パックを開けたら次を買い足すようにしています。
意外とラップもないと困るものなので、ラップも1本在庫は置くようにしています。
在庫がなくても何とかなるもの
なくても何とかなるものは上記以外の日用品はほとんど当てはまります。
洗剤類やシャンプー類、歯ブラシやウェットティッシュも我が家では在庫が少なくても困りません。
こちらは詰め替え用がなくなったタイミングで1パックだけ買い足しています。
洗剤やシャンプー類は1パックでかなりの期間使えるので、なくなってからでもあまり困ることはありません。
その他、私しか使わないクレンジングや歯磨き粉はなくなりそうなタイミングで買い足せば間に合いますし、なくなったとしてもクレンジングは石鹸で歯磨き粉は塩で代用できますよね。
ウェットティッシュも洗濯量が増えますがハンカチを濡らして絞れば代用できます。
こんな感じで代用できるものは在庫はあまり持たないようにしています。
在庫が収まるスペースを決める
在庫置き場はなるべく使う場所のそばに置くようにしています。
お風呂に入ろうと服を脱いだのに、シャンプーの替えがリビングの向こう側だったら困りますよね(笑)
在庫を置いておく場所を決めておくとストック量の確認も簡単だし、補充も楽です。
我が家の場合は3か所
紙類
→階段下の収納
洗剤類
→洗面台の下
キッチン用品
→流しの下の引き出し
というように使う場所の近くに保管してあります。
補充するときにわざわざ違う部屋から持ってくるのが面倒くさいという理由で場所を決めましたが、買い物に行くときもその3か所を覗いて必要な物をメモするようにしてからストックがあるのに買ってしまうということがなくなりました。
もちろん、メモするのを忘れてうっかり二重買いをすることもありますが(笑)
収納場所が狭い場合はどうするか?
収納スペースが狭くて必要なストックが収まらない場合、洗剤の種類を減らすという方法があります。
例えば
柔軟剤入りの洗剤を使う
大容量パックや3倍巻を使う
家用洗剤は多目的のもの1本にする
我が家はこの方法で在庫置き場にかなりスペースができました。
特に家用の洗剤はウタマロクリーナーがおススメです。
家中どこでも使えるのに二度拭きが必要ないので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。
詳細はこちら↓
≫ウタマロクリーナが万能で超おすすめ!環境に優しい住居用洗剤
日用品のストックはしておきたい
いかがでしたか?
日ごろから日用品の量と買い足す時期を決めておくとある程度手に入らなくてもあまり困ることはありません。
今回の騒動はデマから始まったのに、まだまだ安定供給とはいえない状況です。
震災など供給の見通しが立たない時にはとても困ると思います。
今回の騒動をきっかけに日用品のストックを適正量に管理できるよう、一人ひとり考えていかないといけませんね。
買占めは絶対やめましょう!!