読んで下さりありがとうございます。
この記事を読んで下さるということは、もうすぐ卒園・そしてご入学でしょうか。
おめでとうございます✨
新しい生活に向けて、ワクワクしながら必要な物を揃えるの楽しいですよね!(ちょっと大変ですが💦)
息子の時は初めてで準備が遅くて万が一手に入らなかったら大変💦と用意するものがわかったら、すぐに揃え始めました。
ところが、買った後に貰うということも多々あり、無駄な買い物をしてしまったことも。
逆に娘の時には学校に慣れていたこともありギリギリまで様子を見ていたらコロナによる突然の休校で買い物に行かれず、入学式の数日前に大慌てで買い物に向かいました(笑)
そんな二人分の反省を活かして用意するのを待った方が良いものと早めに買った方が良いものをご紹介したいと思います。
入学直前まで用意するのを待っても大丈夫な物

文房具
鉛筆や消しゴム、赤鉛筆など筆箱に入れる文房具類は売り切れることはまずないので、急がなくても大丈夫です。
意外と幼稚園の卒園記念品などで貰えたり、入学後に学校費で一括で購入したりするんです。
我が家は卒園記念品で名前入りの鉛筆をもらいましたし、国語と算数のノート・数え棒セットは学校で用意されました。
友達から入学祝にポケモンの文房具セットをもらったのですが、息子の学校は文房具はキャラ物禁止だったので、使えなかった・・・なんてこともありました。
なので、本当に直前でいいと思います。
お道具箱も2月後半くらいからスーパーでも特設コーナーができていたりするので、下見をしておく程度で大丈夫です。
息子の時は学校説明会が終わってすぐに買ってしまったけど、特設コーナーができてからの方が種類も豊富になっていた気がします・・・
学校で販売してくれるならそちらで購入するのがおススメです。
防犯ブザー
我が家の場合、入学式の日に市からの贈呈品として配布されました。
そこは自治体によると思うので、ご近所の小学生に聞いてみても良いかもしれません。
4月は面白がって鳴らす子やうっかり鳴らしてしまった子など、あちこちからブザーの音が聞こえてきますね。
ちなみに、娘はもうすぐ一年生が終わるところで、今でもきれいだし音もキチンと鳴りますが、息子は2か月くらいであっさり壊れました。
扱い方の違いでしょうか、息子は現在4年生ですが年一回以上買い替えています。。
学校説明会後なるべく早めに用意した方が良いもの
品薄や品切れが予想されるものは早めに用意しましょう。
体操着セット
体操着自体は売り切れることはまずないのですが、お店によって値段がまちまち💦
洋服が安く買えるお店に体操着があれば、大型スーパーの半額ぐらいで買えるんですよ。
ただ、3月になると一年生向けの120~130センチは品薄もしくは欠品になります。
素材によって値段が違うということもありますが、そこまで大きな違いはないので安く抑えたい場合は早めに買って置くのがベターです。
余談ですが、体操着は月曜日に学校に持って行って金曜日まで学校に置きっぱなしということを知らず、危うく洗い替え用に2着買うところでした。
初めてだと疑問にすら思わないので、恐ろしいですね(笑)
入学式用の服と靴
男の子は半ズボンスーツ、女の子はワンピースやスカートが多かったです。
こちらも120センチのサイズを着ている子が多いので、人気があるデザインだと120が売り切れていることも。
また、息子は大きかったので130だったのですが、3月の終わりに買いに行ったときは選択肢があまりありませんでした。(その代わり値引きされてましたが✨)
たまたま気に入ったものがあったのと値下げが始まっていたのでラッキーでしたが、デザインにこだわりたいおしゃれさんは早めに行くことをお勧めします☆
靴も気に入ったデザインにサイズがあるかどうかなので、早い方が良いです。
息子の時に思ったのは入学式当日、慣れない革靴で歩くのが辛そうだった上に、校内では上履きで過ごしているので無理に革靴じゃなくても良いかなと思いました。
新品のスニーカーを履いている子も意外といましたね。
スニーカーなら翌日から履いていけるので、一度しか履かない革靴より良かったなと思いました。
手提げ・上履き袋類
こちらも既製品にしても、作るために生地を買うにしても早めの方が良いです。
人気のデザインは売り切れてしまうので、手提げはこの柄がいいのにお揃いの上履き袋はない!といったことも💦
まぁ、お揃いにする必要はないんですが、子供が自分の持ち物だって認識できる方がいいですよね!
また、既製品でもワッペンなどをつけてあげるだけでも間違えにくくなるので、余力があれば既製品にひと手間加えてあげるのがおススメです☆
入学準備に用意しておくと絶対便利な物

私は字が上手くないので、お名前シールを重宝しました。
いや、たとえ字が上手かったとしても、ものすごい量の記名が待ってるのでシールやスタンプは絶対あった方がいいです。
入学前後はなんだかんだで提出書類も多いので、省エネできるところは省エネしないとキツイです💦
スタンプよりもシールを重宝したのは、見本を見せたら子供自身が自分で貼ってくれてすごく助かったからです。
鉛筆やクレヨン一つ一つにも全部名前が必要ですからね。。。
スタンプは押し間違えると困っちゃうけど、シールなら貼りなおせばいい。
もっと言うと、入学後にもちょこちょこ買って記名するものが多いし、のりなどの消耗品も買うたびに記名が必要になります。
子供の学校は貸し出し式だったので私は未体験ですが「算数セット(数え棒やおはじきのセット)」があるならお名前シールは必須ですね。
算数セットがなくても記名が大変でしたよ。

学用品を用意するのに学んだポイント
お子さんの入学準備をするにあたり、個人的にはぜひ読んでもらいたいポイントが二つあります。
100均でいい物と、他で買った方がいい物
私は100均大好きで、近所に大きいスーパーがないので消耗品は何かと100均で買ってしまうのですが、文具はお勧めしません。
鉛筆が12本で100円!と思って買ってみたものの削ってる間に芯が折れてしまって、あっという間に短くなるし、延々と削らなきゃいけないし、全く使い物にならなかったです。
100均で買うのであればたくさん入っていないもの(1個入りと3個入りが有ったら1個入り)を選ぶと失敗は少なくありません。
ただ、ホームセンターや大型スーパーの文具売り場の方が100均よりも安いものもあるので、立ち寄った際には要チェックです☆
用意するものリストをスマホで写真に撮っておくと、出先でも確認ができるので便利ですよ。
違うものを買い行ったときに限って、目に入るものなので(笑)
学校雑巾や防犯ブザーは100均で買うようにしています。
学校に持って行ったものはすぐに壊れる覚悟で
個人的に学校に持っていくものは全て消耗品だと思うことにしました(笑)
息子はおとなしい子で、幼稚園の時は道具箱の中身はきれいなままだし、小学校に入っても大事に使うはず・・・と思っていました。
しかし、防犯ブザーはすぐに音が出なくなり、毎月のように1000円の防犯ブザーを壊して帰ってくるので100均で買うことにしました。
傘も、頻度に寄るけど年に何度か買い替えるし、上履きも一年持ちません💦
もっというとズボンの膝もすぐに破けるし「一体何をしているのかな?」と不安になりました。
でも、周りのお母さんたちの話を聞いたら「そんなのいつもだよ」って言われたので、うちだけじゃないんだと安心しました(笑)
ただ、高いものを買って数日で壊されると私のショックも大きいので、なるべくお金はかけないことにしたし、どうせすぐに壊れるだろうと諦めておくことにしました。
「また壊れたの!」って怒らなくなって、かなり気持ちは楽になりましたよ。
またかいっ!って思うことはあるけれど。
ママの準備も忘れないで!
ついついお子さんのことばかりになりますが、パパ・ママも入学式のスーツは準備してありますか?
幼稚園の時のを着ようと思ったら着れなくなってた💦なんてこともありますので、必ず袖は通しておきましょうね!
美容院も春は混雑するので、時間の融通が難しい方は行けるなら少しでも早くに言っておいた方がいいですよ✨
入学準備は焦らなくても大丈夫

入学準備は細かいものが色々と必要になるので、無理なく無駄なく揃えられるといいですよね☆
なによりお子さんが「小学校楽しみだな」と思えるものが揃えられると良いですね!
コメント