読んでくださりありがとうございます。
日常生活が始まり、毎日の家事に追われる日々も始まりましたね。
毎日の家事、少しでも楽にならないかな。。。
早く終わらせて好きなことしたいな。。。
なんて思いながら取り掛かっていませんか?
私はいつも面倒だと感じています。
「あれしたいのに・・・」「これしたいのに・・・」
やりたいこともいっぱいあるのに面倒くさいなぁと思いながらやっていると、気づいたら「こんな時間に!!」ってなります。
家事をだらだらやっていると、本来自分の自由にできるはずの時間がどんどん失われていくんですよね。
それはもったいなさ過ぎる!!
家事を少し効率化すれば、自分時間はもっと増やせます。
私は家事があまり好きじゃないし、基本面倒くさがりなので少しでも家事の負担を減らしたいと思っています。
どうしたら家事を減らせるか、楽できるか、そればかり考えています。
そんなずぼらな私が家事効率を上げるのに効果があった(と思った)3つの方法をご紹介いたします!
家事効率をあげる3つの方法
家事の効率が上がればその分家事にかける時間も減ります。
効率を上げるためには・・・
自分が家事にどのくらい時間を割いているのか。
自分の得意・苦手な家事は何か
どうして家事が面倒だと思うか
を考える必要があります。
終わらせる時間を決めて取り掛かる
家事って「やらなきゃ」と思ってやり始めますが終わらせる時間を気にしたことはありますか??
何も考えないで取り掛かると、自分で思っているよりずっと時間がかかっています。
まずは「何分までに終わらせる」を自分の思った時間で決めてみてください。
毎回同じ時間じゃなくて良いです。
「今日は体調がよくないから長めに。」
「今日は早く終わりそうだから短めに。」
とにかく、「今」の自分の状態だと「何分で終わらせられる」という見立て(目標)を立てることが大切です。
終わらせる時間を決めるといつもより動作がきびきびしてくると思います。
「この時間に終わらせるためには〇分までにこれをやって〇分までにはあれを終わらせて・・・」と段取りを考えて動くと、作業効率が上がるのでいつもより早く終わります。
それでも、初めのうちは自分が設定した時間よりも大幅にオーバーするかもしれませんが、それで大丈夫。
自分が家事にかけている時間を知ることが目的なので時間内に終われば見立て通り。
終わらなければ見立ての時間が短すぎるか、動作にムダがあるはずです。
その無駄を省いて、自分がその家事にかける時間を知りましょう。
家事にかかる時間がわかれば、スキマ時間でできる家事を当てはめられるので、一日の家事を早く終えることができます。
毎日やる家事、やらない家事を決める
「毎日しなきゃいけない」家事はなんですか?
掃除・洗濯・料理・・・
毎日しなくても問題がない(誰も困らない)のであれば、いっそやめたり回数を減らしちゃいましょう。
例えば・・・
毎日掃除機をかけない
洗濯機は毎日回さない
など、ご家庭によって減らせる家事は様々です。
日々の家事で自由な時間がないと感じている方は、家事を減らしてゆとりを持った方が結果として家事効率があがるかもしれません。
思い切って減らしてみると良いかもしれません。
「しなきゃいけない」という思い込みをなくすと、手をかける家事と手を抜く家事を見極めやすくなりますよ。
初めは「やらなきゃいけないのに」という罪悪感があるかもしれませんが、意外と家族はやらなくても気にしていないかもしれません。
自分や家族が不便に思ったらまた毎日再開すればよいだけなので、軽い気持ちでやめてみるのがおススメです☆
特に面倒に感じる家事は理由を考えてみる
家事の中でも苦手な家事や特に面倒に感じる家事、すごく時間がかかってしまう家事は理由を考えてみましょう。
例えば掃除機をかけるのが面倒な場合
・掃除機が出しにくい
→収納場所を出しやすい場所に変える
・床に物が落ちていて掃除機をスムーズにかけられない
→まず床にあるものに収納場所をつくる
・掃除機が重い
→普段の掃除はフロアモップにする
などなど、気になる理由を改善すれば少しだけ苦手な家事が楽になると思います。
それでもだめなら家族や家電に頼ってみても良いかもしれません。
それでもダメな場合は思い切って家事代行を頼んでみるのも手です☆
プロの家事はやはり一味違います。
自分では思いつかない効率化のヒントや楽に家事をこなすコツが見つかるかもしれませんよ♪
家事効率をあげる3つの方法まとめ
いかがでしたか?
家事は毎日何かしら発生するのは仕方ありません。
でも、ちょっと工夫するだけで自分の自由時間を増やしたり、やりたくない・面倒といったストレスを軽減できるのならちょっとだけ頑張ってみましょう。
日々の負担をすこしでも減らして、毎日笑顔で過ごせるようにしていきたいですよね☆
コメント