読んでくださりありがとうございます。
皆さん初詣は済まされましたか?
我が家は毎年お正月少し過ぎたあたりで川崎大師(平間寺)にお参りに行きます。
元旦~しばらくは大混雑の川崎大師をスムーズに参拝できるよう、境内の様子をご紹介したいと思います☆
川崎大師(厄除弘法大師)
神奈川県川崎市にある厄除けで有名なお寺です。
川崎大師の詳細はこちら↓
川崎大師へのアクセス
電車の場合
最寄り駅は京浜急行「川崎大師駅」。京急川崎駅より大師線に乗り換えます。
駅から川崎大師までは10分くらい歩きますが案内板も多く、人の流れもあるのでまず迷うことはありません。
ただ、電車で来る場合は京急に限られてしまうため、年始2週間くらいは結構な満員電車になります。
人出が多い日は電車に乗るまでも待つ覚悟が必要です💦
車の場合
首都高横羽線大師インターのすぐ近くです。
駐車場は「自動車交通安全祈祷殿」の横(同じ敷地内)に無料駐車場があります。
駐車場からも歩いて10分くらいかかります。
こちらも観光バスの団体さんがいたり、ぽつぽつ歩いて参拝に向かう方がいるのでついていけば迷わないと思います。
自動車安全祈祷殿(無料駐車場)
入り口で自動車の祈祷の有無を聞かれ、それによって進む道が違います。
30分おきくらいで祈祷とお祓いをしてもらえるそうで、混雑時は祈祷殿前にたくさんの車が並んでいます。
家庭用から、幼稚園バスや商用車までたくさんの車が並んでいる姿は圧巻!
我が家は毎年車で行きますが子供が飽きてしまうため自動車の祈祷はしたことがありません。
祈祷してもらいたいな・・・と横目に見ながら通り過ぎています。
駐車場から境内への道のり
駐車場は「川崎大師駅」の一つ隣「東門前駅」の前を通過します。
参道というよりも商店街のような雰囲気です。
歩道はありませんが車が通るので端を歩きましょう。
しばらく直進して信号がある交差点まで行くと「川崎大師駅」からの参道とつながった道になり、お店が並んでいます。
ここの通りは「ご利益○○」の食品が多く、「ご利益ケバブ」やセブンイレブンの「ご利益コロッケ」などが販売されていて、食べ歩きも可能です。
10分くらい歩いて、仲見世通りに到着します。
仲見世から山門へ
仲見世には咳止め飴や甘酒、だるまや干支の人形を扱っているお店がたくさん並んでいます。
「咳止め飴」は川崎大師名物で、飴を切る包丁でリズミカルにトントンと叩く音が聞こえます。
お店がいくつかありますが、どこのお店でも飴を差し出してくれて試食させてもらえます。
元旦~5日位までは一本奥の住宅街を迂回して境内に入るため、帰りしか通れないようになっています。
大山門をくぐり境内へ
大山門には大きな提灯が吊るされています。
門の横には「四天王像」が一体ずつ置かれおり近くで見ると迫力がすごいので、子供が小さいときは大泣きしていました。
門自体も大きくて立派なので見ごたえがありますが、超混雑期間は人が多すぎて列から外れるのも難しくなるので、じっくり見たい方は初詣や節分の季節を外しての参拝がおすすめです!
大山門をくぐると正面に大本堂
http://www.kawasakidaishi.com/map/index.html
向かって右手にお水屋があるので、手を清めて本殿へ。
途中、献香所があるので人混みをくぐり抜けてお香をあげます。
本殿を背にする側が少しすいているのでお勧めです。
※超混雑期は本殿入り口の階段の脇や山門脇の見晴台から警察の方が笛や拡声器で指示を出しているので、それに従って進みます。
下の方には「進む」と「止まる」のプラカードを持った方が立っているので聞こえなくても前の方に続けば進めますが、肩車禁止などのアナウンスを聞き逃すとピンポイントで注意されるのでよく聞きましょう。
本殿でお参りを済ませたら右の階段でも左の階段でもお札・お守り・おみくじは買えますが不動堂周辺に出店が出ているので、小腹を満たしたい方は向かって左側に降りるのがおすすめです。
おみくじへ
今日は稲荷堂前のおみくじを引くことにしました。
結果は・・・
「末吉」
書いてあることが難しいのですが、すごくいいなと言うほどでもないので結んで帰ってきました。
経蔵・聖徳太子堂
写経が納められている経蔵には釈迦如来像が祀られています。
天井に絵が描かれており、不思議な空間になっています。
聖徳太子堂には名前の通り聖徳太子が祀られており、歴史の教科書でみた聖徳太子の像がありました。
参拝を終えて仲見世に戻ります。
山門前住吉へ
川崎大師周辺には「くず餅」のお店がたくさんありますが、お店によって味や食感が違います。
くず餅は生菓子なのと重みもかなりあるので、参拝後に購入するのがお勧め!
我が家のお気に入りは「山門前住吉の久寿餅」。
レジの対面販売とイートインスペースが併設されており、イートインでは「くず餅サンデー」が食べられます。
対面販売の方では「久寿餅」と「厄除けまんじゅう」が販売されていますが、8割くらいの人が「久寿餅」を買っていきます。
「久寿餅」は2枚で2~3人前で800円。
2枚、4枚、6枚、8枚のパックがあります。
賞味期限は常温で3日間なので日持ちしないのですが、我が家はみんな大好物。
いつも4枚で足りなかったので、今回は6枚にしたところ店員さんに「10人前くらいありますけど大丈夫ですか?」と心配されてしまいました(笑)
重いので持って帰るのも一苦労(*_*;
帰宅後、開封!
写真だとわかりにくいのですが、箱はA4用紙くらいの大きさで箱の深さは5㎝ほど!
きな粉は3袋、黒蜜は容量はわかりませんが、とにかく大きい!
パックによってきな粉と黒蜜の量は違いますが、いつもたっぷりかけても余るくらいなので心置きなくかけられます。
残ったきな粉と黒蜜はバニラアイスにかけたりして美味しく頂いています♪
あっという間になくなりそうです・・・
川崎大師の参拝まとめ
いかがでしたか?
境内をゆっくり見て回りたい方は1月中でも平日ならそんなに混雑していないのでお勧めです。
川崎大師をご参拝の後はぜひくずもちをお土産に☆
色々なお店で買ってお家で食べ比べも楽しいですよ♪