🔄2020年9月2日
読んでくださりありがとうございます。
猛暑から暑い日くらいに気温は落ち着いた気がしますが、もう9月。
いつまでも真夏の格好とはいかないので、また衣替えです。
でも衣替えって・・・
家族の分を入れ替えるのは大変
気温によってしまった服をまた出したり
キレイにしまわないと出したときにシワになっていたり
我が家は私が一人で家族全員分の衣替えをしていましたが、面倒くさすぎる💦
そして、あるポイントに気づいてから衣類を減らすことに大成功しました!
衣類を厳選してからは、買い足すのも慎重になったので、お金も時間も節約になっています。
ぜひ、お試しください✨
衣替えを楽にするための準備
衣替えを楽にするためには、
持っている衣類を厳選すること
出し入れが簡単に収納できること
この2点がポイントであり、また難点でもありますね。
衣替えに当たり、衣装ケースやらハンガーやら先に用意しておきたくなりますが、ちょっと待って!
自分の必要な量を決めてから、必要があれば収納用品を買いに行くようにしましょう。

衣替えでも家の片付けでも「まずは持ち物を決めること」を意識しましょう✨
服を厳選する
数々の片付け術で紹介されているように、必要以上に服を持たないことです。
それができれば苦労しないって思いますよね?
でも「たまにはこんな服でイメチェン☆」と普段なら着ない服を買ってみて、やっぱり着なれた服ばかり選んでることはありませんか?
そんな服が目に入るたびに「せっかく買ったのにこの服着てないな・・」なんて後ろめたさを感じているのなら、もったいない!
以下のポイントを確認しながら、1着ずつ手に取って鏡の前で当ててみてください。
持っている服を全部着ているか??
持っている服は全部着ていますか?
まんべんなくローテーションしている?

まずは今シーズン一度も着ていない服を処分候補に!
次に、着ている服の中でも、なんか渋々「これかぁ」って思う服はありませんか??
そういう服も処分候補。
外に出る時は、好きな服で晴れやかな気分で出かけたいですよね。
渋々身に着けた服で出かけてイマイチな気分で過ごすなんてもったいない!
2着を比べてみる
どっちを着ようと2着ずつ比べてみてください。
必ず選ばれない方の服があるはずです。
選ばれない方の服には、なんとなく避けている原因があるはずなんです。
形が・・・
素材が・・・
着心地が・・・
似合ってない気がする・・・
そんな服は持っていても活用されないので、思い切って処分しましょう。
鏡の前でじっくり見てみる
鏡の前で自分が着ている姿をじっくりと見てみてください。
「あれ?なんかしっくりこないな」とか、「買ったときは似合っていたけど、今は合わないな」なんて服はありませんか??
大人になって成長しないとはいえ、顔つきだったり、髪型だったり、変わっているところはありますよね!

改めてみると、似合わなくなている服とか結構あります💦
例えお気に入りだったとしても、似合わない服は自分を下げてしまうのでもったいない!
捨てるのが惜しければだれかに譲ったり、売りに出しちゃいましょう。
家族の服は一緒に選びましょう
我が家は夫は全く服に興味がなく、買う服は私が選び、着る服は上から順にの人なので私が「よれてきたな・・・」と思ったら勝手に捨てています(笑)
子供たちは「まだ着れる」「捨てたくない」とそれぞれのこだわりがあります。
でも、衣替えをするのがあなた一人なら、協力してもらうしかありません!!
ケンカにならないように、上手く誘導してみましょう✨
旦那さん・お子さんが大きい場合
おしゃれな旦那さんや年頃のお子さんをお持ちの方は、服を厳選してと言っても難しいはず。。
一番楽ちんなのは、衣替え作業そのままご本人に丸投げしちゃうこと。
衣替えの手順を教えるために初めは一緒にというか監督するだけにしてもらえば〇。
自分で衣替えすることで「この服要らないかも」とか選ぶ力もついてきますよ!
仕事や部活で忙しくて自分でやるのが無理なら、「大変だから少し減らしてちょうだい」とお願いしましょう。

「この服はすごく似合ってるよ!」とか、「この服はここがイマイチに見えちゃってもったいないよ」とか、褒めながら断捨離を進めるとケンカになりませんよ。
お子さんが小さい場合
子供の服は小さいうちはワンシーズンでサイズアウトしてしまうことが多いと思います。
もしくは着倒してヨレヨレになってしまいますよね。
でも、子供は物を手放すのはすごく嫌がるので難しいところ。
我が家の子供たちも、まだ着れる・・・と言い張ります💦
そういう時は、実際に服を着せてみてバンザイさせます。
お腹が見えたら、お腹をくすぐって服が小さいことを体感してもらっています。

どうしても捨てないと言い張る場合は「場所が空くまで新しい服は買わない」と宣言しています。
どうしても無理なら、無理する必要はないです!
ご自身にしても、ご家族にしても「どうしてもこれ以上無理だわ~」って思ったら、無理して処分しなくていいですよ。
そりゃ、少ない方が管理は楽ですが、心がモヤモヤするのに処分したら、心の中で引きずっちゃいます。
たとえ着れない服でも、気が済むまで保管させると、納得した時に手放せるときがやってくるので、捨てられないことを責める必要もありません。
「もういいかな」と思える時が来るまで置いておきましょう。

衣替えの大変さと天秤にかけても服が大切ならそれでいいのです。
服の出し入れを楽にするために
収納と言いつつ、実は我が家では衣類ケースには収納していません。
一年中タンスやクローゼットにあります。
子供の衣類収納
子供たちの服は夏物も冬物も全部ハンガーでクローゼットに吊るしています。
衣替えは半袖と長袖の位置を入れ替えるだけでおしまいです。
(ちなみにハンガーは、西〇屋で買ったときに貰ったハンガーと100均で買ったものを活用)
毎日の洗濯も乾いたらそのままかけるだけなので、衣替えだけじゃなく普段の畳む手間もなくなりかなり時短になりました。
服を入れる引き出しは2段で、そこに長ズボン、半ズボンと水着などを入れています。
大人の衣類収納
大人の服はコート類はクローゼットですが、それ以外は重みで首元が伸びてしまうので引き出しに夏物と冬物に分けてしまっています。
Tシャツは半袖と長袖が同じ段なので、右側にメインの服が来るように左右を入れ替えます。
その時に着るか(着れるか)どうかもチェックしています。
夫は私服通勤のため、5~6枚以下になったら少しずつ買い足しています。
さすがに「またこの服・・」と思われるのも申し訳ないので💦
私は仕事中は制服なので、制服の下に着るTシャツ2枚と普段着が4着くらい。
最近ではTシャツしか着ていないことに気づいたので、Tシャツ以外の服は全部処分しちゃいました(笑)
季節ごとに決まった服だけにすると毎日着るものにも悩まなくなるので、秋~冬にかけても制服化していこうかなと模索中です。

目指すはシンプルでおしゃれな人!
私服通勤の方も、私服コーディネートを決めると楽って言いますよね!
服を減らしきれなくても大丈夫!
衣替えで減らしきれなかった場合は、真冬の物(と真夏の物のみ)衣装ケースで入れ替えるといいですよ。
我が家も当初は4人で押し入れ用の細長い衣装ケース2つ分。
入れ替える手間があるとはいえ、年に4回だったものが2回で終わるのでそれだけでも負担は減ります。
そこから2年くらいかけて、さらに服を減らしていったので、今回一気に減らさなくても大丈夫。

服が少ないと楽だということを実感し始めると、自然と減らせるようになります✨
使わなくなったケースは今は私のカバン入れと、子供達からもらった作品入れにしています♪
衣替えで注意しておきたいポイント
しまう前に必ず洗濯・クリーニングは必ず行います。
クリーニングのビニールは保管用ではなく、店舗で汚れが付かないためのものなので必ず外します。
そのままにしておくと湿気がこもってしまうので、カバーはご自身で用意しましょう。
大切な衣類は防虫剤や衣類カバーで守ります。
衣類カバーは100均でも最近はかわいい物がたくさんありますよね!
しまうときはギュウギュウに詰め込むのではなく、ふんわり余裕をもってしまうことで型崩れやしわの予防になりますよ。
普段の衣類の管理も楽になります
衣替えをすると新しい季節を感じてワクワクしますよね。
まだ暑いけど、あっという間に秋らしくなるはず!
そんなワクワク(個人的に秋が好き)を「衣替えめんどくさい」で半減させちゃうのは勿体ない!
服が少ないと衣替えも日々のお手入れも楽なので、衣替えの季節にぜひ衣類を厳選してみてください☆
今ならエアコンの入った涼しい部屋でできるからおすすめです!
コメント
同じ色同じような形の服、だめだとわかっていますが自分なりの違いがあって選べません。本当は全部出しておいて衣替え無しでよい枚数が理想です。
421miyakoさん、ありがとうございます。
似ていてもどちらも気に入っていれば無理に手放さなくても。
あくまでも、着ない服を探すためなので、用途が決まっていれば両方着たらいいと思います☆