
読んで下さりありがとうございます。
あっという間に11月も下旬になってしまい、大掃除しなきゃなぁと思いつつ、やる気が起きずにいましたが・・・
突然、来年の引っ越し案が浮上したため、急に大掃除スイッチが入りました💦
引っ越すにあたり、今年の私は「手放す」大掃除がテーマになりつつあります。(勝手に私が捨てているだけで、他の3人は知りません。笑)
「来年引っ越すなら、今の家も念入りに掃除すんの面倒じゃない??」という悪魔のささやきもありましたが、来年が再来年に延びる可能性もあるため、今年も頑張って掃除しますよ💦
というわけで、本日は物置を掃除していた際に見つけた便利グッズと、一工夫で(私的に)掃除が楽になったコツをご紹介したいと思います。
掃除機かけるのが面倒!
実は私は掃除機が嫌いなんです。
重いし、音がうるさいし、物置き(というか階段下の小さい収納)から出してくるのも、またもとにしまうのもすべてが面倒です💦
なので、掃除機は毎日かけません!!
とはいっても、髪の毛とかホコリとか砂(男の子はどうして服から砂が落ちてくるのでしょう。涙)は気になる。
ということで、普段はフロアワイパーで済ませています。
ちなみに、このワイパー値段もまちまちですが、先端のヘッドの部分でかけ心地が結構違います。
ヘッドの幅が細ければ細いスキマにもかけられるので、おうちの家具の配置によって選んでみると良いと思います✨
嫌いな掃除機がさらに面倒に感じる!!
掃除機をかけるにあたり、特に私が面倒なのがダイニングテーブルの下!(一番汚いのに!)
そしてキッチン!
なぜかというと、イスやゴミ箱など物をどかさないといけないからです。
我が家のゴミ箱はキッチン一か所のため(こちらの記事で説明しています)割といつでもゴミ箱がいっぱい💦
そのゴミ箱をずらすのに、掃除機をかけながら片手で・・・なんてしようものなら倒れます(涙)
ちなみに、使っているのは↓タイプで、分別しつつ全てのゴミを一か所にまとめられるものです。
このゴミ箱、ゴミの量によって幅が変えられるし、ゴミ袋をかけているのが見えないので便利なのですが、残念なことにキャスターがついていません。
なので、掃除機をかけるのに動かしにくいという点だけが本当に不便なんです・・・
ダイニングのイスも片手で動かすには重い。
かといって、いちいちスイッチを切って動かしてなんて絶対面倒くさいですよね。
そんなわけで、ただでも掃除機嫌いなのにさらに嫌なポイントがあり、ストレスで仕方ありません。
悩みを解消したら少しだけストレスも軽減

そんなわけで、特にゴミ箱を楽に動かす方法はないかな・・・と探し回っていました。
プラスチックで穴があけられないので、別売りのキャスターは使えない。
少し前にダイソーで話題になっていた両面テープで取り付けるキャスター。
「めっちゃ良いじゃん!と思い探し回っていましたが、人気が出過ぎたのか足しげく通っても全然見かけない💦
そんな中、ふと見つけたのが家具の滑りを良くするシート!!
その昔、実家では愛用していましたがサイズが合わないと思ってずっとスルーしていましたが、今は自分で好きなサイズに切れるものがあるんですね!(笑)
これならゴミ箱の四隅に貼るだけで良いし、一緒に悩んでいたダイニングチェアにもつけられました。
(購入時についていたのですが、使っているうちにダメになっていたようでかなりスルスル動くように!!)
悩みに着目すると解決策が見つかるかも

そんなわけで、私の苦痛だった片手で動かせない家具たちはスルスル動くようになりました!
(と言っても、掃除機の出し入れが面倒なので未だフロアワイパー率高めですが。笑)
掃除機は次に壊れたら、もっと楽なスティック型に変えたいな・・・
しかし、自分の面倒くさいポイントを分析してみると、苦痛で仕方なかったものが面倒臭いぐらいには負担が減るようになったので、少しはマシかな(笑)
家事をするにあたり、何が面倒くさくてやる気が起きないのか考えて対策してみると意外とあっさり解決できるかもしれません。
(ただただやる気が起きない場合は見てみないふりのスキルを上げてみてください。笑)
これから大掃除の季節で、掃除しなければならないポイントが増えると思いますので、是非この機会に家事の見直しもやってみてください☆

にほんブログ村

30歳代ランキング
