読んで下さりありがとうございます。
あっという間に5月が終わり、来週からは学校・習い事も再開するので日常が戻りつつありますね✨
でも、3か月もボーっと過ごしたので少々自粛ボケです(笑)
そんな我が家ですが、今週に入って大きな出来事がありました。
完全に私の私情で暗い話なので、苦手な方はスルーしてくださいね。
「また今度」で後悔した過去
私の実家は、母の祖父母が高齢になってから同じマンションの上下で一緒に住むようになりました。
とはいえ、子供の頃は遠方にいたため会うのは2年に1度くらいなので、好きでしたが話すのにも緊張しちゃうような関係(笑)
実家にいた時も結婚してから帰省した時も、ちょろっと顔出して「また来るねー」という関係でした。
もう10年以上前になりますが、ちょっとだけ用事があったときに「今日はおじいちゃんのとこ寄らなくていっか」と顔を出さずに帰ってしまったことがあったのですが、それを今でも後悔しています。。
そのあと数日後、祖父は私のことを気にしていて「元気にしているの?」と母に聞いていたそうです。
じゃあ近いうちに会いに行こうかな・・・と思っていた矢先に、急に体調が悪化してしまい会うことができずに別れることになりました。
本当に、あの時顔出しておけば良かった。
それ以来「行ける時には会いに行く」をモットーに暮らしています。
我が家は夫の実家で敷地内同居
我が家は夫の実家と敷地内で一緒に住んでいます。
結婚当初は義母と義祖父母が隣に住んでいて、義祖父は病気のあと介護が必要になり施設にお世話になっていました。
家は違いますが、毎日行き来するので一緒に住んでいるも同然。
お互いに玄関をいきなりガラッと開けて入るような暮らしです。
子供達も小さい頃から一緒にいるので、義祖父や義祖母に向かって「うるさいなぁ!」とか言えるのがすごい・・・
私は祖父母とも遠方だったので、会うときはいつも敬語でしたよ💦
最初は窘めていましたが、まぁ、子供たちは血がつながっているからいっか!と思うようになりました(笑)
義祖父はもう5年くらい同じ施設にお世話になっていて、だいたい1か月から2か月に1度くらいみんなで会いに行っていました。
自分の祖父で後悔しているので、夫や子供たちが渋ろうとも必ず会いに行くようにしていました。
コロナで面会できなくなる
毎年、1月~3月はインフルエンザの予防のため面会ができなくなります。
それがわかっていたので、12月に「何が何でも会いに行くよ!!」と渋る家族を引き連れて面会に行きました。
今年は流行が早く、その翌週に面会が制限されてしまい「行っておいてよかったね」と安どしていました。
しかし今年はコロナの流行もあり、例年なら面会解除されていた4月も5月も面会には行かれず「じいさん、みんなのことも分からないんじゃないかな・・・」と義母はぼやいていました。
面会制限が無くなったら行かなきゃね!なんて話していましたが、残念ながら叶わなくなりました。
コロナの影響で仕方ないとはいえ、家族が誰も会いに行けない中だったので支度をしてもらって待っている間、義母は落ち込んでいました。
こんな時、何も言ってあげられない私・・・
何度か面会をパスしていた義母の妹は後悔して泣いていたと言っていました。
その点、ぎりぎり面会していたからか義母は落ち着いた様子でした。
悲しんでいる暇もない
義祖父は安置施設にお願いしているため、私と義母以外みんな対面してないから実感が湧いていない様子。
そして、やらなきゃいけないことが盛りだくさんで、悲しんでいる暇もないとはよく聞きますが、本当にそんな状態です💦
ずっとお世話になりっぱなしだったけど、ここで嫁の出番です。
夫に代わり義母のサポートをするため、来週は仕事お休みにしてもらいました。
来週は分散登校により登下校時刻が変則になることもあり、休ませてもらえて本当良かった。
融通を利かせてくれる店長にも感謝して、今まで以上に仕事にも励もうと思います。
「また今度」は使わない方が後悔しない
人に会うとき、どこかへ行く時、何かをするとき・・・
「また今度ね」と子供達にも言ってしまいますが、いつでも次はないと思わないといけないな・・・と思います。
あと、首里城の件で「そのうちね」も後悔したな。。。
コロナのような病気や災害により、突然日常を奪われることもありますよね。
やっぱり、今できることを全力でやった方が後悔はしないなと思います。
おこがましいですが、なにか皆さんが選択するときにふと私の話を思い出して、後悔のない選択のお手伝いが出来たらいいな・・・と思います。
しばらく記事を更新できるか分かりませんが、更新した際にはぜひまた遊びに来てください♪
コメント