読んで下さりありがとうございます。
みなさん、家に自分の部屋ってありますか??
我が家はありません!(笑)
なので、リビングに私の物が多く(一番いるからね)、あちこちに散らばっていました💦
夫が子供たちに「片付けなさい」って声をかけたら「全部お母さんのだよ」なんて言われることもしょっちゅう。

だって片付ける場所がないんだもん。
片付ける場所もなければ、必要な物もあちこちに散らばっていて探し回る時間もムダ!
そんなわけで、リビングに私の物を置くスペースを作ることにしました☆
主婦のマイスペース、どこが理想的??
我が家は、3LDKなので子供たちに一部屋ずつ+寝室なので私の部屋も夫の部屋もありません。
私も夫も、部屋にこもって何かをしたいわけでもないので、基本的にリビングで過ごしています。
収納や階段の下など、どこかデッドスペースがあればそこがいいかなと思っていたのですが(秘密基地的なのが好き。笑)我が家には収納が全然ないので諦めました。

リビングにも収納が欲しかった💦
しかし、ないものは無いので仕方なくリビングの一角にマイスペースを作ることにしました。
まずは置きたい物を決める
スペースを決めるにあたり、まずはどのくらいの物をまとめておきたいのか考えます。
私の場合は手帳・手帳用の筆記用具・化粧品・カバン・学校などのプリント類・外出時に持ち歩く小物です。
そんなに大した量じゃないので、本当に一角だけで良さそうな感じです。
各ご家庭のスペースによりますが、スペースが取れない場合、そこに置くものを厳選する必要があります。

使う頻度が多いものに絞るといいですよ
私の場合、B’zのCDやグッズがたくさんあるんですが、たまに見れば満足なので(笑)二階の押し入れにまとめて収納しています。
そんな感じで、とにかくリビングで使うものをリビングに整理しておいておきたい!ということを目標にしました。
ただの荷物置き場にする?作業スペースにする?

置きたい物が決まって、次はどこに場所を設けるかですがその前に一つ。
ただ荷物を置いておくスペースにするのか、作業をするのか・・・
子供たちの書類を書く時に、書類を持ってこたつに移動して書き、また書類ケースをしまう・・・のが面倒でこたつの上に置きっぱなし(笑)
なので、せっかくなら子供たちのプリントに記入をしたり、手帳を書いたりする作業スペースも決まった場所に欲しいなぁ。。と作業スペースが欲しくなりました。
荷物置き場よりも場所は限られてしまいますが、手帳もブログも心落ち着く作業なので、自分の基地を作ってみよう!と決意しました。
↓子供たちの書類の管理方法はこちら
荷物置き場を作る場合
置くものが決まると「置ける場所」も絞られてきます。
荷物置き場を作るのであれば、引き出しなどがあると分別して片付けやすいですし、カラーボックスだと棚としても利用できるし、インナーボックスを使えば転がりやすい小物も収納できるし便利ですよ。
↑インナーボックスってこんなのです。(100均にもあるかも?)
・・・と、ついつい収納グッズに頼りたくなりますが、まずは家の中で使えそうなものを探してみましょうね。

買う前に代用できるものがないか考えてみると、無駄に買ってしまうことを防げますよ!
とりあえず場所に荷物を置いてみて、「こういうのが欲しいな」というイメージを決めてから買う方が長く使えますよ。
作業スペースを作る場合
作業スペースの場合、荷物を置くよりも少しスペースが必要になりますよね。
作業をするので当然、集中できるスペースがいい。
なので、ある程度場所を絞って実際に座ってみると、ここは寒いなとか、日中の日差しがまぶしい(自分がそこで作業する時間帯の座り心地)とか、子供たちがテレビを見たりゲームをするのに邪魔かなとか自分のしっくりくるポイントがわかります。
私の場合は部屋の隅のパソコンとプリンターが置いてある場所。

ここにした理由は、パソコンを使うのがほぼ私だけということと、書くものがあるときは体の向きを変えるだけでこたつを使ってかけるからです。
更に寒い時期はパソコンをこたつの上に動かせば作業中もあったかい!
そして、置きたい物がそんなに多くないので、机の下に置けばいっか!となり、ここにまとめることにしました。

私が主に散らかしているのは書類なので、パソコンの横に書類ケースを買ってスペースを作りました。
以前こちら↓の記事で紹介した書類仮置きファイルです。
下に置いてあるかごには、化粧品・筆記用具・その他小物をポーチに分けて入れてあります。
かごは子供のおもちゃ整理に買ったものですが、整理させて空けてもらいました。
写真だとちょっとごちゃごちゃに見えますが、こたつがあるので意外と気になりません。
急いで片付けたいときには、書類は書類ケースに突っ込み、小物はかごにポイッ!
すぐに片付くのでめちゃくちゃ快適ですよ✨
そして、作業中している時も、必要な物を取りに立ち上がらずに済むので時短にもなります!
リビングに持ち物スペースは便利
子供たちはそれぞれ部屋があるのですが、暗くなってくると一人で部屋にいるのが怖いらしく(笑)夕方はリビングにいます。
なので、お気に入りのおもちゃをリビングに持ってくるのですが、平日はそこのおもちゃでしか遊ばないので、いちいち部屋に片づけに行くのも面倒な様子。
なので、簡易引き出しの一段ずつをそれぞれ使おもちゃ入れに使っています。
夫は物が少ない人なので、持ち歩きセットもこの引き出しで収まっています。
引き出しの上に子供たちがお父さんに見てもらいたいテスト類を入れるかご・見終わったら入れるかごを置いて、テストの散乱も防いでいます☆(見終わったものがそのままになっていることが多々ありますが、散乱はしなくなりました💦)
主婦のマイスペースで心にゆとりが✨
こうして、私の物をしまう場所がない問題を解決し、さらには自分の作業スペースまで手に入れたわけですが、本当に快適です。
だって、とりあえず置いておく場所があればそこにポイポイしておくだけなので✨
そして、以前は自分の心のゆとりがリビング全体に反映されていたのが、私の作業スペース一角で済むようになったので、家族へのイライラも少し減ったかも?

疲れている時でもリビングを片付けなきゃ💦とイライラすることも減りました!
私に限らず家族も自分のスペースがあるとそこにしまえば良いと思うと気が楽なので、家がなかなか片付かない方には超おすすめです!

にほんブログ村

30歳代ランキング