🔄2020年1月4日
読んで下さりありがとうございます。
皆さん、名もなき家事をご存じですか?
トイレットペーパーの交換や洗剤の補充、ごみ出しの前にゴミをまとめるなど、名前がついていないけど日常生活で発生するこまごました家事のことです。
家庭での家事分担が多い方ほど、名もなき家事をしている方は多いんじゃないでしょうか?
我が家ではこの名もなき家事はほとんど私が担っております。
数えきれないほどある名もなき家事を減らせれば、別のことに使える時間がグッと増えますよね☆
本記事ではちょっとの工夫で効果を実感した方法を3つご紹介いたします。
名もなき家事を3つ削減
名もなき家事を数え始めたらきりがなくてびっくりします。
自分では家事だと思ってなくても、なんとなくやってきたことがたくさんあるからです。
そんな中で、自分の中でも負担に思っていたことを軽減できるように考えてみました。
大容量で補充頻度を減らす
トイレットペーパー類で最近よく見かける「〇倍巻き」。
我が家の最寄りのドラッグストアにあるのはこちら。
今まで安いものを選んで購入していましたが倍巻きを試しに買ってみたらもう戻れません(笑)
何が違うかというと・・・
パッケージがコンパクトでかさばらない
→トイレットペーパーの交換頻度が3分の1に!
トイレットペーパーって買うとものすごくかさばりますよね。
1パックで自転車のカゴ占領されるので他の買い物があるとすごく不便。
ところが、この「3倍巻き」はキッチンペーパー2本分くらいの大きさで、従来の12ロール分くらい入っています。
大きいエコバッグだと他の荷物と一緒にまとめることも可能。
収納スペースに入れ替える作業も減ります。
巻きが長いので当然なのですが交換頻度が減るのはかなりの負担軽減になります。
従来の物だと毎日一回くらいの頻度で交換していて「また無くなった!」とイライラしていました。
でも、3倍巻きに変えてから交換頻度が減ったので「そろそろなくなるな~」なんて心にゆとりができます(笑)
これだけでもかなり負担が減ったので、ティッシュやキッチンペーパーなどもできる限り容量が多いものを選んでいます。
ゴミ箱を減らす
我が家の1階はLDKひと続きと、洗面所、トイレです。
ゴミ箱はリビングとキッチンと洗面所に置いていたのですが、キッチンの1つだけにしました。
リビングのごみ箱は子供たちが遊んでぶつかると倒れるのが気になっていたので、思い切ってリビングで出たごみはキッチンのごみ箱へ捨てるようにしました。
洗面所は髪の毛が多いのでキッチンに捨てに行くのも気が進まないので、袋を引っ掛けて、ゴミの日に袋ごとポイっと。
洗濯ばさみで止めるだけなので、装着も楽ちんです。
(生活感丸出しですが💦)
ゴミ箱を減らしたら、ゴミをまとめる手間、ゴミ箱を洗う手間もなくなりました。
(もともと、そんな頻繁にゴミ箱洗ってないですけど💦)
家族は最初もちろんブーブー文句を言っていましたが、今では自然にキッチンに捨てに行きます。
最初は不便でもいつか慣れます(笑)
分担ルールを決める
基本的に、補充は最後に使った人がやることにしています。
というより、私が一人で騒ぎます(笑)
紙類の交換、麦茶ポットを洗って次の麦茶を作るなど、子供たちもできるようになっていることはあるはず!
そして、使い終わったら知らん顔してると、だいたい次に使うのは自分なんですよね。
だから、使いたいときに使えないことがないように、終わったときに補充しておくのが最適と教えています。
言わないとやってくれませんが、あくまでも「自分のことができないと自分が困るよ」とあなたのためを思ってを強調しています(笑)
自然にできるようになる日はいつのことやら・・・
減らせる家事はどんどん減らしてみて!
いかがでしたか?
名もなき家事自体が多すぎる&無意識に自分で行っていることもあり、なかなか「やらなくても良くない?」という発想にたどり着けていないです。
でも、まだまだ省略できることなどたくさんあると思うので、特にストレスに感じる家事は「必要あるかな?」と考えるのもお勧めです。
面倒なことはなるべく減らして、自分が楽しめる時間をたくさん作りたいですよね!
コメント