
読んで下さりありがとうございます。
毎日暑い日が続き、外に出るのも億劫ですよね💦
また、コロナの終息のめども立たず、家にいる時間が長くないですか??
そんな時こそ大掃除の計画を立ててみませんか?
「え?もう大掃除?」と思いました??
でも、気づいたら12月になって、寒い中窓ふきとか雑巾絞るとか辛いじゃないですか💦
なので気は早いですが、涼しくなったら少しずつ取り組めるようにしておくと年末ゆっくり過ごせるのですっごく楽ですよ☆
大掃除の計画表を作る
私は一昨年あたりから、なるべく季節ごとに掃除をするようにしています。(・・・なんて言いつつ面倒くさくて飛ばすことの方が多いですが💦)
それでも、一年に一回の掃除だと換気扇にしても窓にしてもきれいにするのに時間がかかるし、労力もかかるので、せめて年2回でもやっておくと楽かなと思い、やるようにしています。

まとめて掃除するか、こまめに掃除するかどっちが楽かは個人の好みですが!
こまめに掃除するために家事リストを手帳に書き出し、実行した日を記録するようにしています。

やった日付を書き込むと「最後にやってからどれくらい経っているか」と認識しやすいので、やろうかなという気にはなります。
あと、掃除が必要な場所を書き出しておくと、「ここはまだいいか」とか掃除の目安も立てやすいので、割と細かく書き出しておくと漏れなくできるので、時間はかかるけどリストを作っておくのは無駄じゃないなと思います♪
大掃除リストを細かく分ける
・まとまった時間がないとできないこと
・天気が良くないとできないこと
この3パターンに分けます。
あとは、身長や力の関係で夫に頼まないとできないこととか、家族の一員としての自覚を持たせるために家族それぞれにあえてやってもらうとか(笑)、一人だと難しいこととか特別枠は随時作りましょう。
毎日コツコツできること
これは食器棚のシートを交換したり(※2019年にやめました)冷蔵庫の拭き掃除など、時間も天気も気にせずできるところを気が向いた場所から掃除していきます。
1時間でやめるとか、時間を決めてやるのがおすすめです。
一度に落ちない頑固な汚れはそのうちまた挑戦することにして、だいたいキレイならいっかと簡単に済ませちゃいます。
早めに取り組み始めると、途中失速しても後半で取り戻せるので(笑)ゆとりを持った計画が大切です✨
※2019年末から食器棚シートを敷くのをやめてみました☆詳細は↓
まとまった時間がないとできないこと
これは子供部屋の掃除の手伝いとか、クローゼットや物置の整理とか。

子供部屋はおもちゃ箱をひっくり返して子供にやらせます。
箱に入る分しか持てないから、絶対いるものからしまうようにさせると子供も選びやすいようです。
結局、スペースがあれば全部突っ込んで取っておくのですが、仕分けに関しては子供の意思を尊重して目をつぶっています。
クローゼットや物置も中身は全部出して要るかどうか検証します。
一年たつと取っておいたけどやっぱりいらなかったものなどが出てきたりと意外と時間がかかります。
を実行するので、まとまった時間にやります。
天気が良くないとできないこと
これは家の外回りや窓、網戸掃除です。
家の外回りは雑草を抜いたり、玄関のドア、郵便受け、表札を拭き掃除します。
玄関のたたきの掃除も晴れた日にします。(乾かないので💦)
窓ふきは曇りの日が日光の反射も少なくて最適みたいですね。
【番外編】雨の日にやると楽なところ
ベランダの掃除は私は雨の日にレインコートをきてやります。
雨水が汚れを流してくれるので2階に水場がない我が家は助かります。
もちろん、雨が上がったら仕上げに水はかけますが、何度も水を運んで往復する必要がないので雨の日が楽です。
雨に濡れると冷えるので、暖かくして無理のない程度にします!

そんなに冷え込まない11月がおススメ!
期間は長いけど、作業負担が少ないので楽
暑さが引くのは10月くらいでしょうか??室内はエアコンが利いている今の季節でもできるところをコツコツやれば、クリスマス~年末ゆっくりできるのでお勧めです。
子供たちも窓ふきなどは進んで手伝ってくれるので、家の内側だけお願いしています。(転落が怖いので踏み台なしで届くところのみです!)
大掃除が苦痛にならないで家がきれいになるといいですよね♪
まだまだ先と思わずに試してみてください☆

コメント