読んで下さりありがとうございます。
今日からいよいよ学校が再開しました。
まだ分散登校なのであっという間に帰ってくるためバタバタしていますが、子供たちはかなりの気分転換になっているみたいです。
学校の再開に合わせて、少しずつPTAも動き始めました・・・が、またまた思うところ有です💦
以前、PTAの不満点の記事を書きましたが、本日はその続編です。
PTAが嫌になる理由はこれじゃない??
私は今年、広報委員を引き受けました。
自分の子供に直接かかわる活動には参加したいと思っており、その中で一番子供の様子が見れる仕事だったから。
広報誌の写真を撮りに行ったり、写真を選んだり、みんな敬遠しがちですが私はとっても楽しみです。
ところがどっこい、委員の中から「選考委員」という来年度のPTA本部役員を選ぶ係を2人決めなきゃいけないということです。
選考委員は仕事が多くなるため、広報誌の仕事はほとんど出番がなくなるということです。。
もし選ばれたらこんなにガッカリすることはないわ・・・
選考委員ってこんな仕事
多分、私に限らず選考委員はあまりなりたくないという方が多いと思います。
そもそも、4年目になりましたが私は学校でもあまり知り合いがいないので、○○さんと言われても誰だかわかりません(笑)
推薦できる方と言われても、名前のあげようがありません。
そして、学校で保護者が集まる機会が少ない為、授業参観の前とか引き取り訓練のさなかに候補者にお願いしに行くようです。
昨年、授業参観の直前に話しかけられましたが、子供たちが静かに話を聞いているのに親が話をしているのが本当嫌いなので今はやめてくれぃ💦
同級生のお母さんだからむげにはできないものの、お断りするのに苦労しました(笑)
ちなみに、お断りの理由は「広報委員の仕事がしたい」です。
どんだけ広報の仕事がしたかったんだ、私(笑)
でも、選考委員さんは大変だろうし、慣例のためにそのタイミングで声をかけるという仕組みが悪いよね・・・と思います。
子供のための活動をしてくれる人を探すのに、子供の邪魔になってるって・・・誰か突っ込もうよ。
PTA委員の内容と実際の仕事のギャップに心折れる
ただでも委員は引き受けたがらないのに、やろうと思っていた内容と違う仕事をやるとなるとだれでも心折れますよね。。
・・・もしかして、選考委員のリスクも考えてみんな引き受けないのかな?
どっちにしても私みたいに「この仕事がしたい!」ってせっかく引き受けたのに、選考委員になってつまらない、引き受けなきゃよかったってなるのは勿体ないと思います。
委員内でも立候補を募るくらいなので、初めから学年で一人とか選考委員を引き受けてくれる人を決めてくれればいいのになぁ。
まぁ、委員内でも立候補者いませんでしたけど(笑)
今はPTAの会則で決まっているから変えられないのかもしれませんが、PTAの会則なんて何年前に決まったものを使いまわしているんだろう??
その辺も時代に合わせて変えていかないと、今年なんて授業参観など集まる機会は激減するはずなので、役員選出できないんじゃないのかな。
くどいようですが、今年はコロナという未曽有の事態なので変革するには好機だと思うんですけどね。
引き受けたからにはちゃんとやります
選考委員に対して色々と思うところはありますが、もちろんなってしまったら仕方ないのでやりますが・・・絶対気が重いですよね。
ついでにアレコレ疑問点もぶつけてみよう。
なったからには何かしら爪痕を残してやるぞ!!(笑)
LINEのあみだでくじ引きになるようなので、どうなることやら。。
選出まで一か月程度モヤモヤして過ごすのイヤだなー💦
どうか無事に(?)広報の仕事ができますように✨
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント