読んで下さりありがとうございます。
うちの子の学校では「子供一人につき1回、常任の委員を引き受ける」「各世帯で1回、校外委員を引き受ける」というルールがあります。
毎年、年度終わりの懇談会で委員を決めるのですが、なかなか決まらないので時間がもったいないなと思い、つい私がやりますと引き受けてしまいます💦
そして、本年度は人気のない(笑)広報を引き受けることにしましたが、しょっぱなからモヤモヤする出来事がありました。
PTAの委員をやりたくない理由
委員をやりたくない理由ダントツは「面倒くさいから」。
もっと内容も簡素化できるはずだけど、1年間の任期では引き継がれてきた作業内容をそのままずるずるこなすだけ。
形式だけで内容がないことの方が多い、定例会という名のおしゃべり会に毎月招集され、拘束される。
そんな理由で、できればやりたくないと思っている人がたくさんいるようです。
私は気が強いから「終わりですか?」って聞いてさっさと帰ります(笑)
仲の良い友達とおしゃべりはストレス発散だけど、そうじゃないおしゃべりなんて苦痛でしかないので疲れちゃいます(人見知りなので💦)
一通のLINEでイライラ
そんな中、PTA本部の友人からLINEが届きました。
「今年の広報委員だよね?」
そうだよと返事をしたところ、委員のグループLINEに招待されましたが・・・
え?
今このグループLINE必要ある?
1年生の委員は入学後に決めるので、メンバーがまだ全員決まっていないし。
そもそも委員の連絡にグループLINEを使いますよの確認もなし?
しかも、LINEなんてニックネームだし、よろしくお願いしますって言われたってお互い誰?って話です。
というか、顔合わせ前だから同じ委員の人の本名すら知らないよ。
もちろん、LINEが便利なのもわかる。
みんなに必要事項を伝えるならメールより圧倒的に楽。
だけど、みんながみんな「LINE便利!」とは思っていないということを知ってほしいですよね。
他の学校なら勝手にグループLINEを作るのは個人情報漏洩だから禁止になっているのに平気でやっちゃうのも、ちょっと困ったものです。
LINEで伝えるとうまく伝わらないと思うので、会ったときに物申す予定です。
嫌われたとしても、ダメなことはダメだよと教えてあげた方がいいからね。
もちろん、本部の方たちは常任委員会をまとめて、他にもやらなきゃいけないことが押せ押せになってしまう分大変だから焦ってしまうのだとは思います。
でも、学校が再開するめども立たってないし。
思わず「緊急事態宣言が出てるのに集まるのですか?」って聞いちゃいましたよ。
学校を介しての連絡(手紙の配布)が難しいからLINEでということですが、5月に学校が再開するかどうかは分かりません。
5月どころか、半年、1年かかるかもと言われているこの状態です。
予定通り再開したところで、コロナが終息したわけではないから、10人以上の大人が狭い会議室に集まる委員会は開けないですよね。
PTA活動は学校生活が前提
そもそも、PTA活動は子供たちの学校生活の充実が目的の活動のはず。
常任委員も、先生だけでは負担が大きくなる部分を保護者が担っているわけです。
特に広報委員なんて学校の行事写真を撮影して広報誌に載せるわけですから、行事がなければ活動のしようがありません。
そんな真っ暗なトンネルの中で動き回ってもあちこちぶつかっちゃうし、せっかく動いてもそれが無駄になる可能性のほうが高いですよね。
活動内容を見直すいいチャンス
そんな面倒くさいことだらけの委員ですが、今年引き受けた人には絶好のチャンスですよ。
今回の休校は何十年と同じようなことを続けてきた、PTA活動内容を見直すには良い機会じゃないかなと思っているので。
これまで12か月で行ってきたことを10か月あるいはもっと短い期間で行わなきゃいけません。
そうなると当然削減しなきゃいけない活動が出てくるのは仕方がないことだし、この非常事態なんだから納得してもらうしかないでしょう。
一生に一度の卒業式・入学式を我慢してきた人がたくさんいるのだから、意味があるのか分からずに続けている活動はカットしちゃいましょうよ。
これまでずっとやってきたことを見直して、より必要な活動に絞っていくのは、共働き家庭が増えて参加できる保護者が減りつつある今、必要なことだと思います。
今年必要なかった活動は、来年以降も必要ないと思うし。
そしたら次に自分が引き受けることになっても、気楽に引き受けられますよね。
何でもない時に活動を減らすと文句を言う人は一定数いますが、今ならしれっと減らせるんだから、絶好の機会だと思うんですよね。
PTA活動は子供たちのため
私は、PTA活動は子供たちのためにあると思っています。
そして今は、委員活動よりも家に籠っている子どもたちのケアと、子供たちが安心して学校に行ける環境を整えてあげたい。
だからPTA活動は子供たちが落ち着いてから「できる時に、できる人が、できることを」すればいいと思っています。
去年までやってきたことは、今年できなくても仕方ありません。
毎年委員が担ってきたことを、今年はボランティア募集してみんなでやったっていいじゃないですか。
緊急事態なんだから、緊急のやり方は色々ある。
だから無事に学校が再開されてから、みんなで協力して頑張ろうよ!
今は自分の子供のサポートに全力を尽くそうよ!
・・・と思う出来事でした。
お付き合いいただきありがとうございました。
コメント