読んで下さりありがとうございます。
気づいたらもう梅雨入りですね☂
私は髪が太くて、うねっている超くせ毛なので、梅雨の季節はいつも髪の毛がぼさぼさになり毎朝半泣きでセットしていました💦
直すのにすごく時間がかかるし、直ったと思ったのに風が吹けばまたボサボサ(涙)
しかも髪の毛がぼさぼさだとグッと老けて見えるのも悲しいところですよね。
そんな中、美容院で教えてもらったホームケアを始めてから、くせ毛の広がりがかなり軽減されました。
個人差があるので絶対!!とはいきませんが、同じように悩んでいる方のアイテム探しのお役に立てればと思います☆
髪の毛がぼさぼさになる原因はコレ!
くせ毛に悩む皆さんはご存知かもしれませんが、湿気で髪の毛が広がりやすい方は髪が乾燥しています。
そのパサパサの髪の内部に湿気の水分が入り込み、激しくうねったり広がります💦
乾燥は元々の髪質だったり、ヘアカラーや紫外線によるダメージが影響しています。
・・・はい、自分で白髪染めしてるのが良くないとは思います💦
→ビゲンポンプカラーが簡単!泡の白髪染めで家で染めても失敗なし!
ヘアカラーのダメージは置いておいて、髪の毛の水分量をうまく調整することが髪が広がらない秘訣になりますね✨
髪の毛のパサつきを抑えるには
頭皮は顔の皮膚と繋がっているし、髪の毛には補修力が備わっていないので、傷んだら切るしかありません。
私が美容師さんに教わったポイントは
食生活・睡眠
シャンプーの仕方
お風呂上がりのケア
ドライヤーのかけ方
この4点に気を付けることです。
食生活・睡眠
偏った食生活や睡眠不足は髪の健康だけでなく、身体全体にも悪影響を及ぼしますよね!
タンパク質やビタミン・ミネラルが多く含まれる食べ物を意識して摂ることも大切です。
とはいっても、いちいち調べて食べるのも面倒ですよね。
私は5年くらい前に書店で買った本に載っていたレシピを参考にしています☆
こちらの書籍、イラストで解説してくれるのですごく読みやすいんです。
髪のケアだけでなく、身体全体のお手入れが載っているので、気になった時に気になった部分を重点的にケアできるので、今でも時々開いています。
続編?というより内容がプラスされているプレミアムもあります。
シャンプーの仕方
頭皮の汚れを落とすために、お風呂に入る前にはブラッシングをしています。
それから、シャンプーの前にシャワーでよくすすぎ、大方の汚れを落とすこと。
そして、シャンプーを頭皮につける前に必ず泡立てるようにしています☆
正しいシャンプーの仕方や頭皮マッサージのやり方も先述の「美女ヂカラ」に載っていたやり方です。
ちなみにシャンプーはちょっと高いんですがHIMAWARIを愛用中です。
髪にハリやコシを与える↓
ボリュームを抑える↓
髪のパサつきを抑える↓
どの色を選ぶかは髪質と悩みによって試してみるのがいいと思います☆
(HIMAWARIに限らず、シャンプーは何でもですね💦)
ちなみに、私は悩み的には下の二種類が向いているのですが、香りが好きで一番上の青を使っています(笑)
髪のうねりがかなり抑えられているので、市販品のわりにいいシャンプーだね!と美容師さんもびっくりしていました。
自分に合うシャンプーを見つけるだけでもかなり悩みが解消されると思うので、色々試してみましょうね✨
お風呂上がりのケア
トリートメントをするならアウトバス(洗い流さない)タイプのトリートメントの方が広がりを抑えるというので、ドライヤーの前に塗っています。
本記事で一番お伝えしたいのはこの商品!
美容院でおすすめされたトリートメントで、私のようなゴワゴワの超くせっ毛でもボリュームを抑えられて、さらに香りが良いという優れものです。
ねこっ毛の美容師さんは「ボリュームを抑える力が半端ないから私は使えないんだけどね~」と笑っていました。
タオルドライでしっかり水分をふき取った後に、髪全体になじませます。
タオルドライの時はゴシゴシこすらず、タオルで挟み込むようにしましょうね。
トリートメントのポイントは少しずつ馴染ませること。
つけすぎると翌日ベタっとなってしまうし、少ないと効果がありません。
美容院よりもAmazonの方が安く手に入るので、いつもAmazonで買っています。
同じ銘柄のシャンプーがあるのですが、ちょっとお値段が高く手が出なくて・・・
トリートメントでこんなに合うなら、シャンプーも期待できるのですが予算オーバーなのが残念です💦
・・・でも、毎月美容院に行くことを考えたら、まだいいかも?
ドライヤーの仕方
しっかりとタオルで乾かして、トリートメントをなじませたらなるべく早くドライヤーをかけます。
ドライヤーを当てる時は必ず上から当てるようにします。
内側から乾かそうとして下から当ててしまうと広がりの原因になってしまいます💦
あらかた乾いたら冷風に切り替えると、さらに髪が落ち着きます。
今の時期は暑いので半分以上冷風で乾かしていますが、必ず最後に冷風を当てるのが大事です〇
ブラシやくしにこだわる

ブラシやくしは何を使っていますか??
私は天然素材が良いと聞いてから、つげの櫛と豚毛のブラシを使っています。
つげの櫛
つげの櫛と聞くと子ぎつねの歌を思い出しますよね(笑)
欲しいと思った当時、ネットではなかなか売っておらず、探し回ってやっとてにいれました。
値段がピンキリなので、中間くらいのものにしました。
個人的にはくしの目が細かい方がおススメです。
というのも、つげの櫛は椿オイルをつけて、一日くらい置いてからティッシュで油をふき取って使うので、目が細かい方が髪全体にオイルがいきわたりやすいんです。
オイルにつけておくと色が濃くなるので、また色が薄くなってきたらオイルにつけるの繰り返しです。
歯ブラシなどで汚れも落としますがオイルにつけることで、さらにくしに付着した汚れを落とせるそうなので、こまめにやっておきたいですよね!
くしのお手入れ直後は、きれいな娘の髪だとちょっと梳かすだけでつやつやに✨
オイルがくさいと大騒ぎしますが💦
ぼさぼさの私の髪でも、多少ツヤがでてまぁ悪くない感じで落ち着きます。
間違いなく、いい匂いではないです(笑)
椿オイルはくしのお手入れだけでなく、頭皮や顔のマッサージにも使えるので、持っていて損はないですよ☆
ちょっと臭いけど💦
くしがなくても、オイルをなじませるだけでかなりのボリュームダウンになりますよ✨
豚毛ブラシ
ブラシは天然素材で先が丸いものがオススメ。
ブラッシングする時に頭皮を傷つけないので、先が丸いものがいいです。
静電気防止などの効果がある色々なブラシを試して見ましたが、豚毛(そんなに高くなかった)のブラシに椿オイルをちょっと馴染ませるのが一番いい感じです。
何より、入浴前のブラッシングが心地良くて、汚れが落ちているような気がします。
難点はブラシにホコリや髪の毛が絡むこと💦
でも、その分汚れを落としてくれていると思えばその実力は確かですよね!
余談ですが、私はこのブラシに絡み付いたゴミを黙々と取るのが好きです😂
少しのお手入れが毎朝を変える
ボサボサに悩んでいる方は、一つでも取り入れるとすぐ効果が現れるはずです✨
個人的には、トリートメントと椿オイルが手軽でオススメです。
梅雨〜夏にかけて特に髪がダメージを受けるので、夜のお手入れをちょっと頑張るだけで朝がグッと楽になりますよ!
髪の広がりだけでなく、ツヤを取り戻せること間違いなしです!!
イチオシのトリートメント↓

手軽なオーダーシャンプーもご紹介しています↓
コメント