読んで下さりありがとうございます。
冬になる前に大掃除を進めたいと思っていますが、掃除の前にまず片付けから取りかかります。
要るもの、要らないものを分けて処分するだけのこともあれば、模様替えをしたりその時によりやることも変わります。
年末や年度末などの節目には一度部屋の配置を見直し、必要に応じて模様替えをしています。
片付けを始める前に
いきなり片付けを始めるのではなく、どんな部屋にしたいかを考えてから取り掛かります。
気持ちの整理と一緒で、紙に書き出してみると自分でも認識しやすくなります。
そのために下記の4点を考えています。
理想に思う生活は?
・趣味に没頭したい
・仕事に集中したい
・家でくつろぎたい など。
私は家族と家事を分担して子供達にも手伝ってもらいたいです。
先日けがをしたときに、心配して子供たちが動いてくれたのに味を占めて感動して。
実際、私がいないと部屋が汚いのでは困ってしまうので、みんなで協力して快適にすごしたいと思います。
理想の部屋に近づけるには
・自分の時間を作るために家事の時短をしたい
・好きなものに囲まれて、部屋に居るだけで幸せな気持ちになりたい
・趣味のものを広げるために物を減らしたい
考え方も、自由になる時間も、その時の状況によって変わる思います。
ちょっと前まで暇だったけど、急に忙しくなったり。
突然すごくハマるものができて、それに時間を割きたかったり。
我が家の場合、子供達でも届くところに掃除用具を置いておくことが理想に近づく一歩です♪
今の部屋に足りないもの、余分なもの
今の部屋に対しての不満やもっと便利に過ごすための希望を書き出します。
増やしたい物、減らしたい物、動かしたい場所もあれば今がばっちりなところもあると思います。
家族の要望もちらっと聞いてみたり。。
(たいてい「なんでもいいよ」としか返ってこないのですが)
それを元に最終的な部屋の片づけの方針を決めます。
片付けましょう
まずは邪魔なものをなくすこと。
物を動かすときは動線を考えることでかなり快適度が増すと思います。
自分のやりやすいところから順番に取り掛かります。
多少足りないものがあっても未完了な状態で数日過ごします。
なくても意外と何とかなったり、ほかの部屋から代替できるものが見つかったりするので、我が家は家全体の片付けが終わってから買い足すようにしています。。
※もちろん、ないと不便すぎると思うものはすぐ購入された方がいいと思いますが。
大掃除に入る前に少しだけ見直してみて
いつも考えてから片付けるのは大変なので、何かの節目に部屋の見直しをすると部屋もみんなもすっきりするものですよ。
大掃除の一環として部屋の見直し、お勧めします☆
コメント