読んで下さりありがとうございます。
皆さん、買い物はどのくらいのペースでいかれていますか??
我が家は緊急事態宣言前から週に1回+他の日にドラッグストアで週1回くらい買い物に
行っていました。
(牛乳を1日1本消費するので、牛乳と卵の買い足しです)
ペースは今も変わりませんが、最近ではスーパーが混雑していることもあってすごく時間かかりますよね。
宅配サービスも利用していましたが、休校になってから食材の量が二倍になってしまったので申し訳なくて利用していません💦
まだ、しばらくは買い物の量が多いままなので、スーパーでの買い物で時短できることはないか、まとめてみました。
スーパーの買い物を時短にするための準備
スーパーでの買い物は手早く周れればかなりの時短になりますよね!
なので、手早く周るために家での準備をしていくのが大切です。
買い物を手早くするために家で準備すること
買い物の時短のために家でするのは4つ
献立を考える
行く店を決めておく
買い物リストをつくる
在庫の数を決めておく
これを決めておくことで、買い物中に悩む時間がかなり短縮できます☆
献立を考える
買い物に必要な日数分の献立を考えます。
献立も自分のレパートリーをリストアップしておくとそんなに悩むこともありません。
献立がワンパターンではありますが(笑)
行く店を決めておく
いつも同じお店に行くと飽きてしまう気もしますよね。
でも、たまには~っていつもと違う店に行くと買おうと思っていたものが置いてなかったりしませんか??
必要な物やお気に入りの物が買えないのが嫌なので、私はいつも同じお店に行くことにしています。
在庫の量を決める
調味料などは在庫の量を決めておくと、買い足すタイミングを考えなくて済むので時短になります。
我が家ではボトル半分以下になった物は、気づいた時点でリストアップするようにしています。
先にリストアップしておくと買い物リストを作る手間も省けて、買い忘れもないのでおすすめです。
買い物リストをつくる
献立と調味料で必要な物をリストアップします。
いつも同じところに行くと、どこの売り場に何があるのか把握できるので買い物リストもお店の作りに合わせて作っておくと更に買い物が早くなりますよ☆
スーパーで買い物を早く済ませる方法
行った先で時短できることも4つ
一人で行く
空いてる時間を狙う
マイかごを持っていく
使えるならキャッシュレスで
一人で行く
家族で一緒に出掛けると、あれ欲しいこれ欲しいとどんどんかごに物が増えていきますよね。
我が家の買い物の一番の敵は夫(笑)
いつも仕事してくれてありがとうと思い希望は聞いていますが、一緒に行くと金額も跳ね上がります💦
なんで値札見ないで買うんでしょうね。
一人で行くのが回るのも早いのでお勧めですが、混んでるときは先に並んでおいてもらうこともできるので、悪いことばかりではありません(笑)
空いている時間を狙う
最近はどこのスーパーも混雑する時間帯を掲示してくれていますよね。
朝一は本当に開店と同時くらいなら早く済ませられますが、30分ずれると結構混みます。
おすすめは午後一番。
ちょっとお昼ご飯を早めに食べていくくらいの時間がお客さんも少なく、お腹いっぱいなので無駄な物を買うこともなくていいですよ。
マイかごを持っていく
マイバッグと同じようにカゴも販売されていますよね。
私の行きつけのスーパーはかごにセットするタイプのマイバッグの詰め込みはお断りですが、カゴならレジ打ちの時に詰めてくれるので、バッグに詰め替える時間が省けます。
夏場は保冷機能がないので不安ですが、冬場ならカゴが便利ですね。
使えるならキャッシュレスで
現金でお会計するのと、キャッシュレスでお会計するのだと、断然キャッシュレスが早く済みますよね。
最近ではクレジットは使えなくてもバーコード決済なら使えるところもあるので、うまく取り入れられると支払いが早くて便利ですよね✨
行きつけのスーパーも早くキャッシュレスにしてほしい・・・
宅配サービスと併用する
宅配サービスの便利なところは、定期便設定できるところ。
だいたい消費するペースがわかっていれば、注文を忘れても自動で届けてくれるので便利ですよね。
いつも使う野菜や調味料、お米はだいたい重いですよね。
宅配にお任せするだけでも、負担はかなり減りますよ☆
準備をしていけばかなりの時短に
買い物は日常生活をしていく上で欠かせません。
でも、時間がかかるし重いしで大変ですよね。
宅配サービスとしっかりした準備でかなり時短になると思うので、日々の買い物の負担を減らせるとかなりいいですよね。
もちろん、全部宅配にお任せするのも〇
以上に込んでいてびっくり得うることが有ります。できるだけメモはしていきますが。