読んでくださりありがとうございます
先日の記事でお伝えした通り、バレットジャーナルを基に手帳を書いています。
>>バレットジャーナルをシステム手帳で始めたら手帳が楽しくなった!
簡単にバレットジャーナルのことを補足させていただきながら、私の手帳活用法をご紹介したいと思います。
バレットジャーナルを構成するもの
バレットジャーナルはコレクションというページの固まりを組み合わせています。
基本は以下の4種類。
①インデックス
②フューチャーログ
③マンスリー ログ
④デイリーログ
その他に「行きたいところ」とか「旅行のしおり」「ハビットトラッカー※」などのコレクションというページを必要に応じて好きなだけ作れるのがメリットです。
※ハビットトラッカーとは習慣化したいことを実行できているかチェックするリストです。
①インデックス
目次のページです。ノートにページ数を振ってどこに何が書いてあるかを見つけやすくします。
私の手帳はページ数は振らず、システム手帳の専用インデックスですぐに開けるようにしています。
②フューチャーログ
インデックスの次のページに半年後くらいまでの予定を月ごとにまとめて書くページです。見開きで2か月でも6か月でも、自分の予定に合わせて好きな幅を使います。
私の場合、学校や幼稚園に行く用事など、家族の予定がバラバラで月ごとに箇条書きしたら誰の予定かが見にくくなったので、従来のボックスカレンダー1年分に年間予定を書き写しています。
次月の予定表が来たら、必要な項目を書き写したり、日程の変更がないかをチェックします。
先日100均で手に入れた来年のマンスリー リフィルです。
B7サイズの6穴だとどのメーカーの物でも使用できます。
リフィルは紙の色や字体、日曜と月曜どっち始まりか、週末も同じ大きさか・・・
といった具合にこだわりポイントがたくさんあるので、メーカーにはこだわっていられません(^^;
毎日見るものだから自分の好きな物が良いし、それを選べるのもまたシステム手帳の強みですね。
こちらは予定記入後。
ノートの場合はフューチャーログを③マンスリーログの日付のところに書き写してお役御免なのですが、家族の予定をマンスリーログに書き写すと自分の予定が埋れてしまうので、月間ページで家族の予定を管理しています。
月間ページは手帳セラピストのさとうめぐみさんの手帳術を参考に、ペンを色分けをして記入しています。
仕事、家事は青(送迎する習い事なども)
自分の行動には関係ないけど覚えておくことは黒
体調や通院記録は赤
自分の趣味や楽しみなことは緑(ママさんバレーをやっています☆)
白髪染めや、換気扇掃除など毎日やらない家事はオレンジ※で書いています。
※さとうめぐみさんの手帳術ではオレンジはワクワクすることなのですが、緑と使い分けがあいまいになり出番がなくなってしまったので、家事に割り当てました。
欠席や中止になったことは、消さずに上から✖️をつけています。
習い事を振り替える時に欠席日を書くので、パッと見てわかります。
フューチャーログとマンスリーログをミックスしたような形で管理しています☆
③マンスリーページ
マンスリーページは、ボックスカレンダーとは別でバレットジャーナルの基本と同じくリストを作っています。
カレンダーでは家族の予定と他人との約束の管理、こちらのページでは主に自分1人の予定について管理しています。あれしたい、これしたい、実現できた記録などなど。
日付を縦に数字で振って、1日一行でまとまるようにしています。
リフィルが小さいので見開きで1ページ使い、土曜は青、日祝は赤で囲っています。
少しだけ行が余るので、今月やりたいことを書いてページを開くたびに意識してみるようにしています。
こちらも内容をボールペンで色分けしていますが、
自分の楽しみは緑
イライラや頭痛記録などは赤
実際にやったことは黒
自分だけのページなのでカレンダーページよりも少ない色でまとめています。
月末にこちらのページをパッと見れば何色が多いか一目でわかるので、赤が多いから来月は身体を休めようとか、緑が多くて充実していたなとか、自分の1ヶ月が振り返りやすくなります。
④デイリーページ
バレットジャーナル はラビットロギングという手法、簡潔に短文で内容をまとめます。
例えば 「○○さんに電話して、会議の場所と時間を決める」というタスクがあれば
・○○さんに電話。
・会議場所
・時間
という形で必要な部分を箇条書きにすることによって、メモをパッと見たときに何が書いてあるかが把握しやすくなります。
文章の頭につけている記号はKEYと呼び、その文が何を表しているのかが見てわかるようになっています。
○ 予定
ーメモ
・タスク
✖️終了したタスク
♡嬉しかったこと、貰った物など
重要なことはKEYの左側に!を書いておきます。
他にも色々KEYはありますが、私は覚えきれないのでこれだけにまとめています☆
※捻挫真っ最中だったのでイライラが字に表れてます・・・
家族の予定は名前の頭文字を丸で囲んで誰の予定か。
今のところ名前を書かなくても誰の予定かはわかるのですが、この先必要になるかもしれないと思い書いています。
予定の下にざっとどこへ行ったとか何をしたかをメモして、振り返った時に思い出せるようにしています。
日付の横の数字は一日に使った額を現金とカードと分けて記入しています。
金額だけ書いているとこの日なんでこんなに使ったんだろう?と思い出せなくなるので、極端に多いときは補足しておきます。
この日は急に寒くなり、子供たちそれぞれ長袖がほとんど着れなくなっていたため本格的に寒くなる前に買いだめしたのと、1週間の食材とお米代で、2日間ともすごい金額になっています。
その下の青囲みは一日のまとめのようにしています。
○ 1日の中で気になったこと
ー それに対してどう思ったか、考えたり反省したり
! その結果、どうしたい(どうなりたい)か決意表明
書くことがない日もあるので、そういう日は無理せず書きません。
イライラしているときはご覧の通り字に表れますので(;’∀’)
一週間の初めと終わりにも目標と振り返り(来週どう過ごすか)をまとめていますが、こちらも書いたり書かなかったりです。
書かなきゃいけないと思うと書けない日がストレスになってしまうので、記入欄を自由に作れるからこそ、この手法がずぼらな私にはぴったりだと思います♪
私のコレクションページ
最後に私のコレクションページをリストアップしておきます。
・名言(心に響いた言葉を書いておく)
・行きたいところ
・欲しいもの(具体的な形や色、予算なども書いておきます)
・人生でやっておきたい100(半分も埋まっていません)
・家事リスト(大掃除に忘れないようにやるリスト)
・持ち物リスト(夏・冬・スキーなど季節別です)
このリストは新しく記入するときに見直して、情報をアップデートしています。
ハビットトラッカーだけは毎月10日位までしか埋められない(忘れる)ので作らないことにしました。
合わなかったらやめられる。欲しいものができたら追加できる。
バレットジャーナルの良いところは何といってもこの柔軟さにあります。
システム手帳でバレットジャーナルを活用するまとめ
手帳が好きだけど続かない、しっくりこない方にはぜひ一度バレットジャーナルを試していただきたいと思うくらいおすすめです♪
キレイなイラストを描かなくても、大事なことがまとめてあれば行動も頭の中もスッキリしますよ☆
コメント