読んで下さりありがとうございます。
先日、来年(というか今年の10月始まり)の手帳を3Coinsのバーチカル手帳に決定した記事を書きました。
それまではシステム手帳を使ってバレットジャーナル方式で手帳を使用していたのですが、バーチカル手帳を使い始めて一か月、使ってみた感想をまとめてみました。
スリコの手帳に変えたメリット
使い始めて一か月、まだまだ試行錯誤している部分はありますが、だいぶ使いこなせるようになってきました。
どこに何を書くか・・・それが決まるだけでかなり使いやすさがアップしました✨
一週間の時間の使い方が一目でわかる
今までのバーチカル手帳は1時間刻みだったので、一時間内にいくつも用事のある私には合わなくて敬遠していました。
でも、スリコの手帳は30分刻みなので、予定を書き込める具合が全然違う!(当たり前ですが)
毎日何時に起きて何時に寝ているか、どのくらい家事をして、仕事をして、好きなことをしているかがなんとなくわかるようになりました。
分かるようになったから、次は使い方を改善しなきゃいけないんだけど・・・
最近、学校行事&広報委員の仕事が集中しているのでなかなかできていない状況です💦
手帳を書くだけじゃなく、きちんと振り返りをしないとやっぱり成長はできません。。。
見たい日のページがすぐわかる
バレットジャーナルの頃は書いている量が日によってまちまちだったので、「あの日何してたっけ?」と見返すときに該当のページを探すのが一苦労。
バレットジャーナルはページ番号を振るのがルールですが、毎日のページまで細かくインデックスに書き込んでいなかったので、だいたいのページを開いてからペラペラめくるのでかなり時間がかかっていました。
それが、書き込む日付が決まっているのでインデックスを貼り付けちゃったらあっという間に開けるじゃありませんか!
まだ一か月なので、そんなにしょっちゅうは過去を振り返りませんが、かなり使いやすいなぁと感じました。
バレットジャーナルと比べて使いにくいバーチカルのポイント
新しい手帳も良いじゃんいいじゃん!と思いつつ、やっぱりちょっと使いにくい点もあります。
それはやっぱり・・・
まとめて書きたいときに書く欄が足りない!!
バレットジャーナルのいいところはやっぱり、日によって書きたいことの多少を調節できる点。
それが、書く欄が決まっている手帳ではやっぱり書く欄がないな・・・と悩んでしまいました。
後ろについているメモページに書くのもアリかなと思いましたが、まだあと11か月使うのに、14ページしかないページを使って足りなくなるのが嫌だ(笑)
手帳をきれいに使いたいという気持ちから、大したことないことを手帳に書き出せないという本末転倒な感じになっていました。
手帳セラピーを参考に!私のスリコの手帳の使い方
私が手帳を始めたきっかけになったのが、さとうめぐみさんという方の手帳術の本。
手帳セラピーという手帳術を考案した方で、「幸せお取り寄せ手帳」というオリジナルの手帳も作っている方です。
なんで、その手帳を使わないかというとバーチカルの時間枠が一時間だからなのですが、その通り実践するなら幸せお取り寄せ手帳がおススメです。
私は、上記の書籍のやり方に倣ってバーチカル手帳は書くことにしています。
5色ペンで色分け
まず、5色のペンを使って色分けをすること。
橙・・・家事
緑・・・自分の楽しみ
赤・・・体調に関すること
青・・・仕事、子供の用事、送迎
黒・・・上記に当てはまらないこと
オレンジだけ色が違う理由は以前の記事で紹介していますが、緑との使い分けが良く分からないから。
(そこはきちんと講座を受講すればよいのだと思いますが、まぁいっかで今まで来ています)
そして、この通りに色分けした画像がこちら↓

そりゃ家事全般引き受けている主婦なので、オレンジ率高いですよね。
そしてこのオレンジ、すごく目がちかちかするんです。
さらに色がごちゃごちゃしてめっちゃ見にくい!!
確かにパッと見て色は分かるけど、内容が見にくいなぁと感じ始めたので、色分けをマーカーにしてみたのがこちら↓

どうでしょうか??
めっちゃ見やすくなったと思いませんか??
他の色ペンは家計簿や月間のページにも使うので、無駄がありません✨
まぁ、そもそも家事をオレンジにしなければいいんじゃないかとも思いましたが、もうその色分けで何年も利用しているので今さら変えたくないんですよね(笑)
この時間配分を分かっていたなら家事は違う色にしていましたよ💦
ハッピーマイレージとプチ内観
その日の上にハッピーマイレージとプチ内観を書くことにしました。
ハッピーマイレージはもらってうれしかったもの・こと。
意外とひねり出すのに苦労します(笑)
プチ内観は3行で「行動・結果・学び」を考察するのですが、私のはもはや一日の感想(笑)
でも、その日の気づきやら多少プラスになることを書くようには意識していますよ!!
TODO・WANNADO・家計簿も!
左側には今週やるべきこと・やりたいこと・占いのキーワード・家計の集計を書いています。
一日の下はその日使った金額を色分けして記入しています。(お見せできる家計じゃないのでモザイクばかりですが💦)
家計簿と書きましたが、今は使った金額とお店を書くようにしています。あまり行かない店だと何を買ったかまで書きます。
たまに「めっちゃ使ってるけど、何買ったんだっけ?」があるので(笑)
でも、基本的には「一週間で使った金額の合計」と「特別費で何を使ったか」だけメモしてあります。
バレットジャーナルの頃は少しだけ費目を分けていたのですが、食費と日用品以外の物は何を買ったかメモがあるし、レジャー・外食は息子の野球があるのでほぼ行かない。
生活費以外は月に一度くらいしか発生しないので費目で集計する必要ないな・・・と思い分けるのをやめました。
月の生活費予算だけ決めて、その金額越えなきゃいいかなと思っています。
メモページにやりたいことなど
雑用メモとして使うにはページの少ない後ろの部分にはやりたいこと・やりたくないこと・行きたいところ・欲しい物をリストにして書くことにしました。
こちらは少し前まで私が落ち込んでいたので、これから埋めていくことにします。
別冊アイデアノートでデメリットを解消
上述したデメリットの思いっきり書く欄が無いことですが、別にプチノートを用意するように書いてあります。
ノートはB罫が好きなのですが、先日電車で出かける用事があったときに急いでいたので、手帳よりも一回り小さいA6のA罫のノートを100均で調達しました。
罫線の太さはちょっと残念ですが、表紙が可愛かったので裏表紙のチャックの中にしまってもいい感じになったので良かったです✨

自己流のアレンジとしては、ノートにページ番号を振って、メモを書き溜めた日は手帳に「ノートP4」と書いておくとメモを探しやすいかなと思います(これもまだ実践前💦)
手帳フォーマットを変えたらやり方も変えてみて
手帳のフォーマットがたくさんあるように、書きやすいフォーマットもそれぞれあります。
自分に合ったやり方を見つけるためにも、手帳好きサンはぜひ色々なフォーマットを試してみることをおススメします♪
上で紹介したさとうめぐみさんの書籍は今はkindle読み放題で読めるので、気になる方はぜひkindle読み放題で読んでみてください☆(kindle読み放題は初めての場合30日無料です✨)


にほんブログ村

30歳代ランキング