読んで下さりありがとうございます。
12月もなんだかんだあっという間に終わりが見えて来ましたね!
我が家は窓と網戸、サッシの掃除が終わっていなかったので慌てて掃除しました。
毎年網戸は専用のワイパーと使い捨てシートで掃除をしていたのですが、いまいちスッキリしないので今年はウタマロクリーナーを試してみました。
窓・網戸・サッシ掃除に用意した道具
道具はウタマロクリーナー以外は家にある物や100均でも揃えられます。
・ウタマロクリーナー
・マイクロファイバー雑巾
・ゴム手袋
・歯ブラシや細かいところ用ブラシ
雑巾は普通の雑巾よりもマイクロファイバーがおススメ!
歯ブラシも大人用よりもヘッドが小さい子供用や仕上げ磨き用のものがあれば、細かいところに当たるので便利ですよ♪
最初に網戸掃除から
網戸は食器用スポンジの硬い方で擦ると埃が落ちるので、先に埃を落としました。
そのあと、スポンジにウタマロを吹きかけスポンジと雑巾で網戸を挟み込むように擦ってみました。
ウタマロを網戸にかけてもほとんど落ちてしまうので、スポンジの方に洗剤をつけます。
反対側から雑巾を挟み込むのも、片面から擦っても全く汚れが落ちなかったので、挟み込んでみたところきれいに汚れが取れたのでこの方法にしました。
あらかた埃を落としてもこんなに黒い!
ビフォー
埃を払ったあと
アフター
写真だと見にくいのですが、掃除した後は白っぽかった網戸がもとの黒っぽい色に戻っています。
網戸はスッキリしました☆
次に窓掃除
網戸のあとは窓を拭きます。
窓は網戸掃除した雑巾の汚れをゆすぎ、濡れた状態でウタマロクリーナーをかけた窓を拭いて汚れを落とします。
そのあともう一枚の雑巾の乾拭きで仕上げ拭きをしました!
今回は雨が降り出したのに気付かず雨戸を開けたままだったり、台風の影響もあって汚れが酷かったので2度拭きしましたが軽い汚れならマイクロファイバーとウタマロの一度だけできれいになりそうです☆
最後にサッシの掃除
網戸と窓が終わったらサッシの掃除です。
先程、網戸掃除に使ったスポンジにサッシの溝に合わせて切り込みを入れます。
油性マジックで印をつけて切り込みを入れ、レールに沿わせると溝とレールが一度に掃除できます♪
サッシも先に埃を落とし隅に溜まった砂は古歯ブラシか、ダイソーの細かいところブラシで掻き出します。
ブラシが角に当たるのでこちらのブラシの方が個人的には使いやすいです。
3本組でキッチンの掃除用具売り場で見かけます。
埃を落としてから、ウタマロをかけてもう一度擦ったところすごくきれいになりました!
これで窓周辺の一連の掃除が終わりです♪
窓掃除が一日で完了✨
キッチンスポンジ1個を無駄なく使って網戸窓とサッシが掃除できました。
スポンジは近所のドラッグストアで80円で売ってたので、惜しみなく使い捨てられます♪
スポンジに切り込みを入れた後だと、次の網戸が拭きにくいかもしれません💦
私は窓を3周するのが面倒だったので、最初に切り込みを入れたスポンジで全部終わらせましたが(笑)
網戸全部 → 窓全部 → サッシ全部 の順に回っても良いかもしれません。
網戸と窓が終わってからサッシを掃除しないと汚れが落ちてくるので、窓と網戸はお好きな順番でどうぞ✨
もっと簡単にできそうな方法も
掃除を終えた後にテレビで見たのですが、ヘアドライ手袋が網戸掃除に便利だそうです。
マイクロファイバー素材だし、手にはめて擦れるから雑巾を持つよりも力がかかりやすく、網戸の汚れが落としやすいんですって!
ウタマロクリーナについてはこちらをどうぞ↓
コメント