読んで下さりありがとうございます。
1日1掃除で進めているので、冷蔵庫の中も冷蔵室、冷凍室、野菜室、製氷機と分けて掃除します。
我が家の野菜室は半分お米、半分野菜が入っているので、お米を買い足すタイミングで掃除をしました。
野菜を長持ちさせる保存法
野菜は未使用のものはキッチンペーパーで包みその上からラップをして、最後に鮮度保持袋に入れて種類ごとに入れてあります。
キッチンペーパーで包むのは森三中の村上さんがテレビ番組で紹介していました。
ペーパーが野菜からでた水分を吸ってくれるので傷みにくくなります。
一個ずつ包むなんて面倒だなと思ってましたが、気が向いた時に試したら本当に効果があり、野菜を使いきれずに傷ませて捨てることがなくなりました。
野菜から外したペーパーはコンロの油やシンクの汚れを拭いたりして、再利用してから捨てています。
ラップはコストコで大容量を買ったので、惜しみなく個別に包んでいます。
長さにして1km近くある物でコストコ のPB商品です。
パッケージがすごくアメリカンなド派手なダンボールで存在感を放ちすぎるので
家にあった包装紙で包んだあと、さらにラップで油はね防止のためにセルフカバーしています。
鮮度保持袋は100均で見つけた物です。
使いかけですみません。
セリアはSとMサイズしかなく、キャベツ丸ごとなどは入らないので、ダイソーにあった大きいサイズと使い分けています。
鮮度保持袋は生ゴミ入れに再利用してから捨てています。
使いかけの野菜はラップに包み同じ野菜が入っている袋に入れてあります。
掃除方法
ダイソーで買ったアルカリ電解水とキッチンペーパーで拭き、仕上げにアルコールスプレーを吹きかけて終了です。
アルカリ電解水は洗剤では無いのですが、油汚れがよく落ちます。
水なので安心だと思いますが、たくさんスプレーしてしまうとむせ込みました。
そして、油汚れが落ちるので手には優しく無いようなので手袋必須です。
まとめ
野菜を小分けに包んでいるので野菜室は目に見えては汚れません。
ただ、目に見えない微生物も居るかもと思い、アルコールスプレーをしています。
実は上に引き出しがあったのですが、お米が入らないので撤去しました。
使いかけの野菜を置いていただけだったので、無くしても不便もなく、逆に引き出し掃除が不要になり楽になりました。
1日1掃除だと、明日はどこにしようかなぁと考える楽しみができました。
Σ(゚д゚lll)
今まで年末の大掃除と思っていましたが、この1日1掃除を1年中繰り返せば大掃除不要なんじゃ・・・
ということに気付いてしまいました。
もっと早く気付け!と言う感じですが(^^;)
1年続けられるか微妙ですが、来年の目標にしたいと思います☆